理学療法学Supplement
Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: PF2-041
会議情報

ポスター発表(特別・フレッシュセッション)
関節硬性測定試作装置による仙腸関節硬性検査法の信頼性
鄭 昌勳下井 俊典丸山 仁司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】仙腸関節はわずかな可動性をもち、年齢とともに狭小化する.その過可動性、低可動性と機能異常は上下関節にストレスを与えることがあり、長期間続くことにより疼痛を発生させる可能性があると報告されている.そのため、仙腸関節機能検査は仙腸関節機能異常及び腰痛予防としてその重要性が報告されている.臨床では仙腸関節機能検査として徒手的検査が多く行われている.しかし、こうした徒手的検査は信頼性が乏しく主観的であると指摘する報告がある.そのため、本研究では仙腸関節を構成する腸骨に対して仙骨に直接物理的力を加える際に生じる仙骨偏位距離を圧迫力として読み取れる仙腸関節硬性測定装置を試作した.今回は仙腸関節を構成する仙骨の偏位距離を測定する際、呼吸の影響と体格の影響を考慮した試作装置の信頼性について検討することを目的とした.

【方法】対象者は整形外科的に異常のない健常成人21名(年齢27.6歳±4.2、身長174.0cm±6.0、体重66.1kg±6.8、BMI22.0±2.2)とした.試作した仙腸関節硬性測定装置は上下垂直(水平面に対し90度)に移動できる圧着子と圧縮小型ロードセル(共和電業)、デジタルノギスにより、構成される. 圧迫力はストレインアンプから電圧量として、また仙骨偏位距離はデジタルノギスのLCDから表示される.被験者はリラックスした腹臥位とし、頚部は左右のいずれか楽な方向に向かせた.同姿勢で試作装置の圧着子により、上後腸骨棘(PSIS)と第2仙骨稜を水平に結ぶ線の中間を垂直に押し込んだ.その際、圧着子の押し込まれる皮下組織偏位距離(Subcutaneous tissue Displacement Distance:以下StDD)及び仙骨偏位距離(Sacrum Displacement Distance:以下 SDD)をそれぞれデジタルノギスと超音波画像診断装置(SonoSite180)を用いて測定した.呼気・吸気時のそれぞれについて仙骨左右部、計4条件について各3回ずつSDDを測定した.圧着子で押下する部位を一定にするため、対象者の測定部位を事前に触診しランドマークした. また計測中には体調の変化や仙骨部に痛みを確認し、室内の温度は一定にするなど、リラックスに配慮した.

【説明と同意】被検者に実施内容や注意事項を十分に説明し、同意書を得た. また、国際医療福祉大学研究倫理審査委員会の承認を得た.

【結果】SDDを3回測定した平均値は、仙骨右-呼気、仙骨右-吸気、仙骨左-呼気、仙骨左-吸気の4条件でそれぞれ1.2mm、1.1mm、1.1mm、1.2mmであった.測定の検者内信頼性の指標として、級内相関係数(Intraclass correlation coefficients:以下ICC)を用いた.得られたICC(1,1)は、各条件でそれぞれ0.97、0.97、0.96、0.97であった.仙骨左右と呼吸状態(呼気、吸気)を要因として2元配置分散分析により検討した結果、主効果は認められなかった.また、被験者21名のBMI値は16.9~26.3の分布を示しており、BMIが16.9~24.0対象者はStDD+SDDの合計が10mm以下であった.BMIが26以上の対象者中1名はStDD+SDDの合計が12mm以上であった.

【考察】本研究で試作した装置を用いた仙腸関節硬性検査法は、押下部位、呼吸状態にかかわらず高い信頼性が得られた.呼吸時腸骨の回旋運動及び仙骨の屈曲・伸展運動がSDD測定時影響されるかを検討したが、呼気と吸気にあわせた左右SDDは0.1mmの差のわずかであり、2元配置分散分析でも主効果を認めなかったことから、仙骨測定時、呼吸の影響はないと考えられる.しかし、測定する際に体格(BMI)の影響を考慮する必要があることが示唆された.

【理学療法学研究としての意義】今回の検査法により、仙腸関節機能異常検査への適用が可能であると考える.
著者関連情報
© 2011 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top