理学療法学Supplement
Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: PI2-404
会議情報

ポスター発表(一般)
運動機能障害者に対するロボットスーツHALの適応判定
適応判定の信頼性と装着後満足度調査結果より
吉川 憲一水上 昌文佐野 歩古関 一則浅川 育世菅谷 公美子吉川 芙美子萩谷 英俊海藤 正陽岩本 浩二齋藤 由香田上 未来大瀬 寛高居村 茂幸
著者情報
キーワード: HAL, 適応判定, 満足度
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】
ロボットスーツHAL福祉用(以下HAL)は、筋活動電位及び足底の荷重分布、関節の角度情報を基に、股・膝関節のモーターを駆動してトルクをアシストする装着型の動作支援機器であり、CYBERDYNE株式会社により開発され、2009年より施設向けリース販売が開始されている。我々は運動機能障害者に対し、障害の種別・程度に応じたHALの適応の有無及び調整方法の確立を目的に標準運用技術の開発を行っている。
今回は中枢神経疾患患者(脳卒中片麻痺、脊髄損傷不全麻痺)に対し、HAL装着前と装着時の歩行動作(矢状面)のビデオ映像を基に、HAL装着の適応の有無の判定を実施し、判定方法の信頼性について検討すると共に、装着後の対象者の満足度等の結果との関係についても検討したので報告する。
本研究は(財)茨城県科学技術振興財団による生活支援ロボット研究開発推進基金により実施されている研究の一部である。
【方法】
対象は当院入院中及び退院者の男性9例、女性4例、年齢は39~81歳、平均59.9±13.07歳。疾患は脳卒中片麻痺8例(下肢Br.stage:3;3例、4;1例、5;4例)、脊髄損傷5例(AIS: C;3例、D;2例)、研究期間は2010年5~10月であった。
方法は、HAL装着前は通常行っている歩行条件での快適歩行を、HAL装着下の歩行は股・膝関節アシストトルクなどの調整値が最適となり動作が習熟した歩行を矢状面よりビデオ収録した。
HALの適応判定は、ビデオ画像を未装着時、装着時の順で7名の理学療法士(以下PT、経験年数3~14年、平均7.3±4.39年)が観察し、適応度を4段階で判定した(評価者7名の採点の中央値を算出し、3点以上をHAL適応とした)。判定の観点はHAL装着による歩容改善効果、歩行能力向上、反復使用による能力向上の可能性等としCronbachのα係数を用いて検者間信頼性の検討を行った。また装着試験終了後に、対象者毎に使い易さ、使用後の満足度、期待通り度に関して5段階のアンケートを実施し、適応群・非適応群間でWilcoxonの順位和検定にて検証した。更に対象者毎の適応判定平均値とアンケート各項目との相関を、Spearmanの順位相関係数にて検討した。解析はSPSS(ver.16)を用い、有意水準は5%とした。
【説明と同意】
本研究は茨城県立医療大学倫理委員会の承認を得、対象者は公募とし応募者に対し研究の説明の後に書面にて同意を得た後に実施した。
【結果】
7名のPTにおけるHALの適応判定結果のCronbachのα=0.886であり、良好な検者間信頼性が確認された。HAL適応判定については、5名が適応群、8名が非適応群と判定された。アンケート調査結果を項目別に適応群と非適応群で比較したところ「使い易さ」は適応群平均3.5、非適応群2.6、「満足度」は適応群4.3、非適応群2.6、「期待通り度」は適応群3.3、非適応群2.3であり、使い易さ、満足度の項目は、適応群が有意に高く(p<0.05)、期待通り度には有意差を認めなかった。適応判定結果とアンケート調査結果の相関は、適応判定点と使い易さの間にr=0.724(p<0.01)と有意な相関を認め、満足度との間にはr=0.555(p=0.061)と相関傾向を認めた。
【考察】
今回のHAL適応判定法は、検者間信頼性が確認され、主観的な判定であるが、各評価者がHALの適応・非適応について共通の判定基準を有している点が明らかとなった。また、アンケートの「使い易さ」は、非適応群に比べ適応群が有意に高く、適応判定値とも相関していた。これは、PTの判定と対象者の評価の一致を示しており、適応判定の有効性を裏付け、かつ使用者自身が感じた歩容改善や歩き易さを示すものと考える。
アンケートの「満足度」で適応群の値が高く、かつ非適応群より有意に高値を呈し、更に適応判定値との間に相関傾向を示したのは、歩き易さ等を実感した対象者(適応群)の満足感を反映したものと考える。加えて、最新機器を装着できた充実感も含むと考えられ、これが満足度の平均値を押し上げているものと推察する。「期待通り度」では、適応群/非適応群とも低値を示し、かつ有意な差を認めず、適応判定点との相関も認めなかった。これは対象者が公募者であることから、HALへの期待が元々高く、その分「期待通り度」が低くなったためと推察される。HALは現在、福祉機器として施設・病院向けにリース販売されており、多くの障害者にとって期待度は高い。今後の運用拡大に際し、障害の種類及び重症度を基にしたより正確な適応基準の策定を行って行きたい。
【理学療法学研究としての意義】
運動機能障害者に対して、HALが動作支援機器として、あるいは理学療法機器として有効であるか否かの判定基準の確立は、今後HALのような新技術の普及に向けて必須であり、新たな理学療法体系を切り開くための第一歩である。
著者関連情報
© 2011 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top