理学療法学Supplement
Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: A-P-18
会議情報

ポスター発表
片麻痺者の歩行パターンの違いによる歩行時の下肢筋活動の特徴(第2報)
田中 惣治山本 澄子打越 健太清野 昴太
著者情報
キーワード: 片麻痺者, 歩行, 下肢筋活動
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに、目的】脳損傷片麻痺者の歩行分類で,Qurevainらは麻痺側立脚期に膝が伸展する歩行(Extension Thrust Pattern:以下、ETP)や麻痺側立脚期に膝が屈曲する歩行(Buckling Knee Pattern:以下、BKP)が主に低速度歩行の患者で認められることを報告している。これらは臨床でも多くみられることから片麻痺者の歩行の特徴のひとつと言える。先行研究ではこれら歩行パターンと股・膝関節の筋活動に関係はなかったとあるが、著者らは第31 回関東甲信越ブロック理学療法学会にて片麻痺者の歩行パターンにより麻痺側足関節の筋活動に特徴があることを報告した。今回は対象者数を増やすとともに片麻痺者の中でも健常者に近い歩行パターンを加え、片麻痺者の歩行パターンの違いにより筋活動を比較したので報告する。【方法】対象は脳損傷片麻痺者で装具なしでの歩行が可能な片麻痺者12 名(男性11 名、女性1 名、年齢55.8 ± 14.4 歳、身長166.5 ± 7.1cm、体重66.3 ± 11.0kg)である。下肢のBRSは3 が4 名、4 が4 名、5 が1 名,6 が3 名で麻痺側は右5 名,左7 名。歩行パターンは先行研究にならい目視により分類し、ETPが6 名、BKPが3 名、正常膝パターン(Normal pattern:以下、Normal)が3 名であった。計測は10mの直線歩行路にて自由速度の歩行を行った。歩行時の筋活動は表面筋電計WEB-5500(日本光電社製)を用いて測定し、被験筋は麻痺側前脛骨筋(以下、TA)と腓腹筋(以下、GAS)とした。併せて矢状面から固定したビデオカメラで歩行を撮影し、得られた映像データを動画解析ソフトDART FISH SOFTWAREを用いて両脚支持期1(以下、DS1)、単脚支持期(以下、SS)、両脚支持期2(以下、DS2)に1 歩行周期を相分けした。筋活動の解析は整流・平滑化した後、1 歩行周期の各相における筋活動を積分し,これをそれぞれ立脚期全体の筋活動の積分値で除した。さらに各相の所要時間で除し各相の筋活動の平均値を求めた。各相の筋活動の平均値を比較することで立脚期のどのタイミングで筋が選択的に働くかを評価することが可能である。表記としてTAの立脚期に対するDS1 の筋活動の平均値をTA-DS1 とし、同様にTA-SS、TA-DS2 を求めた。また、GASも同様にGAS-DS1、GAS-SS、GAS-DS2 を算出した。併せて、筋活動の生波形を1 歩行周期を100%とした時間で正規化した後、5 歩行周期分を平均したものを図示した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は国際医療福祉大学倫理委員会(承認番号11-47)の承認を得た後,ヘルシンキ宣言にのっとり口頭・文書にて対象者に説明し同意を得て実施した。【結果】まずNormalについては筋活動の生波形のグラフからすべての対象者でTAはDS1 で筋活動ピークを認めた。GAS はSSで筋活動ピークを認めたものが2 名、立脚期で持続的な活動を認めたものが1 名であった。また、各相の筋活動の平均値はTA-DS1 がTA-SSより大きく、GAS-DS1 はGAS-SSより小さくなり、TAはDS1 において、GASはSSでそれぞれ選択的に活動する傾向があった。次にBKPでは筋活動の生波形のグラフからTAはすべての対象者においてDS1 で筋活動ピークを認めたが、GASは立脚期を通して低活動となった。また、各相の筋活動の平均値はTA-DS1 がTA-SSより大きく、GAS-DS1 がGAS-SSより大きくなり、TAはDS1 で選択的に活動するがGASはSSで活動を高めることができなかった。最後にETPにおいて筋活動の生波形のグラフから、TAはすべての対象者でDS1 での筋活動ピークを認めなかったが、GAS の筋活動は被験者により異なる傾向があった。各相の筋活動の平均値はTA-DS1 とTA-SSに差はなく、GAS-DS1 とGA-SS の値も差は認められなかった。つまりETPはDS1 でTAが働きにくい傾向があった。【考察】Normalでは健常者と同様にDS1 でTAの筋活動が高くなり、SSでGASの筋活動が高くなった。これは麻痺側立脚期でTAとGASが適切なタイミング・組み合わせで活動し、Heel RockerにおけるTAの下腿を前方に移動する機能やAnkle Rockerにおける下腿前傾の制御が行えていること意味する。よって、立脚期における膝関節の動きが健常者に近い動きとなったと考える。また、BKPではTAの筋活動がDS1 で高くなるが、GASはGAS-DS1 とGAS-SSの値に差がなくSS にGASの活動を高めることができなかった。よってAnkle Rockerでの下腿前傾の制御が行なえず膝が屈曲する歩行になったと推測する。ETPではTA-DS1 とTA-SSに差がなく、DS1 でTAが働きにくい傾向があった。これはHeel Rockerにおける下腿を前方に移動する機能の破綻を意味する。よって、下腿が後傾、すなわち膝が伸展する歩行となったと考える。以上より、片麻痺者の歩行パターンの違いにより歩行時の麻痺側立脚期の足関節の筋活動に特徴があることが明らかになった。【理学療法学研究としての意義】片麻痺者の歩行分析や治療に応用できる知見が得られた。

著者関連情報
© 2013 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top