理学療法学Supplement
Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: 0310
会議情報

口述
中高年者における体組成ならびに運動機能の年代別推移
60歳代,70歳代を中心にした検証
丸谷 康平藤田 博曉新井 智之細井 俊希旭 竜馬森田 泰裕荻原 健一蓮田 有莉石橋 英明
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【はじめに,目的】高齢化が進む我が国において現在の中高年者の加齢的変化の特徴を把握し,今後の健康増進ならびに介護予防に活かすことが重要であると考える。身体機能は加齢とともに低下すると報告され,近年ではサルコペニアの概念のもと,除脂肪体重や筋肉量といった体組成における加齢的変化についての報告も多くみられるようになった。しかし本邦において体組成ならびに運動機能の加齢的変化に対する報告は少なく,性別の違いによる報告も少ない。今回,地域在住中高年者に対して体組成ならびに運動機能の年代別の推移を横断的に調査し,性別の違いも含めた加齢的変化を検証した。【方法】対象は埼玉県伊奈町に在住し,住民票から性別・年齢分布が均等になるように無作為に選ばれた要支援・要介護および身体障害に該当しない60~70歳代の中高年者163名(男性;82名,女性;81名)である。測定項目は身長,体重,Body Mass Index(BMI)に加え,タニタ社製マルチ周波数体組成計MC-190を用いて,体脂肪率や除脂肪体重ならびに筋肉量,推定骨量の測定を行なった。運動機能の測定は,握力,開眼片足立ち時間(片脚立ち),Functional reach test(FRT),5回立ち上がり時間(5回起立),最大歩行速度,2ステップテスト,等尺性膝伸展筋力(膝伸展力),足趾把持力の測定を行なった。握力,膝伸展筋力ならびに足趾把持力は,左右それぞれ2回ずつ測定し,その最大値を左右で平均した値を採用した。片脚立ちは,左右どちらかのうちの最大値を採用した。2ステップテストについては村永らの方法で測定し,身長で除した値を2ステップ値として採用した。統計・解析において,まず対象者を年齢ごとに65歳未満,65-69歳,70-74歳,75歳以上の4群に群分けした。その後,対象者全体および性別ごとに一元配置分散分析およびTukeyの多重比較検定を行なった。統計ソフトはPASW ver.18.0を用い,有意水準は5%とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,埼玉医科大学保健医療学部の倫理委員会の承認を得て行なわれた。また,本研究の説明は文書ならびに口頭にて行ない,文書による同意を得ている。【結果】全対象者の各年齢群における人数分布は,65歳未満28名,65-69歳39名,70-74歳51名,75歳以上45名であった。多重比較検定の結果,体組成についてはいずれの項目においても有意差を認めず,運動機能では片脚立ちにおいて70歳代以降の2群にて65歳未満および65-69歳の群よりも有意な低下がみられた。さらにFRT,最大歩行速度,2ステップ値においては65歳未満と75歳以上の群に有意差がみられ,加齢とともに低下する傾向にあった。男性における多重比較検定の結果,体組成では体脂肪率にて65歳未満と70-74歳,65-69歳と70-74歳の群において有意差がみられ,加齢に伴い増加がみられた。運動機能では,片脚立ち,2ステップ値ならびに足趾把持力に有意差がみられ,70歳代より低下し始め,75歳以上で著明に低下する傾向であった。女性における体組成の推移は,身長,除脂肪体重,筋肉量において65歳未満と70歳代以降の群において有意差がみられ,加齢に伴い低下する傾向にあった。また推定骨量も年代ごとに低下する傾向にあった。運動機能は,握力では65歳未満と70-74歳ならびに75歳以上の間に有意差がみられ,加齢に伴い低下していた。またFRT,足趾把持力では,75歳以上は65歳未満よりも有意に低下していた。【考察】対象者全体を通して体組成と運動機能の推移をみた場合では,体組成の変化はみられず運動機能のみに変化がみられた。性別ごとの結果では,男女ともに加齢に伴い体組成および運動機能に変化がみられた。しかし性別により体組成の変化は異なり,男性では体脂肪率の増加がみられ,女性では身長,除脂肪体重,筋肉量ならびに推定骨量の低下がみられた。運動機能においては,男性では片脚立ちや2ステップ値,足趾把持力の低下を示し,女性では握力,FRT,足趾把持力の低下を示した。これは男性では皮下脂肪および内臓脂肪等の増加が要因となり,立位バランス能力ならびに下肢筋力を低下させると考えた。女性については,骨粗鬆症が要因となり身長および除脂肪体重,推定骨量ならびに筋肉量の低下を招いたと考えられ,それに付随してバランス能力や歩行能力などの運動機能の低下を示すと考えられた。【理学療法学研究としての意義】高齢化が進む我が国において健康寿命の延伸が期待されている。地域在住中高年者の加齢的な体組成および運動機能変化の特徴を把握することにより,介護予防等における健康増進を図る際の基礎資料になると考えられる。
著者関連情報
© 2014 公益社団法人 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top