理学療法学Supplement
Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: O-N-2-4
会議情報

口述
パーキンソン病患者における足趾把持力と歩行評価の関連性の検討
甲斐 太陽浦 慎太朗本田 憲胤
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに・目的】

パーキンソン病(Parkinson’Disease以下:PD)は健常者と比較して転倒の危険性が高く、歩行能力が低下していることが報告されている。また、足趾把持力は健常高齢者では歩行との間に有意な相関を認めると報告されており、下肢機能の評価の一つとして注目されている。だが、PD患者では足趾把持力と歩行能力の評価となるTimed up and Go Test(TUG)、10m歩行テスト(10mWT)との関連は明らかにされていない。本研究の目的は、当院に入院したPD患者を対象に、入院時の足趾把持力が各歩行評価に与える影響に関して検討することとした。

【方法】

対象は、薬剤調整または精査目的で当院に入院された歩行自立されたPD患者62名(年齢52~84歳、男性17名、女性43名 Yahr分類1度:3名、2度:23名、3度:26名、4度:8名、罹患期間(年):7.07±7.4)。除外基準は、著しいパーキソニズム、運動失調、明らかな整形疾患を伴う症例とした。身体機能評価は、初回介入時に測定。項目は足趾把持力(最大値)、歩行評価として、TUG、10m歩行テスト(10mWT)、歩数、歩幅、歩行率、2分間歩行テスト(2MWT)とした。足趾把持力の測定には、足趾筋力測定器(竹井機器工業社製)を使用。対象者の測定肢位は端座位、股90°屈曲位、膝90°屈曲位で実施し、母趾の末節骨および第2趾から第5趾の中節骨が足趾把持バーに掛かるように調節、踵を固定し膝関節を屈曲しないよう留意し、足趾を最大限把持し測定。足趾把持力は左右2回ずつ測定し、左右の最大値を足趾把持力とした。統計分析は、入院時の足趾把持力と各歩行評価との関連をSpearmanの順位相関係数を求めて検討した。なお、統計解析にはSPSS.Ver21を使用し、有意水準は5%未満とした。

【結果】

足趾把持力と有意な相関が見られた項目は、TUG(r=0.54、p<0.01)、10mWT(r=0.58、p<0.01)、歩数(r=0.58、p<0.01)、速度(r=0.58、p<0.01)、歩幅(r=0.58、p<0.01)、2MWT(r=0.55、p<0.01)であった。

【考察】

本研究より、入院時の足趾把持力はPD患者の歩行能力を評価する各項目との関連が示唆された。PD患者の足趾把持力は先行研究より、胸椎後弯角の増大に伴う重心後方偏位やジストニアなどが足趾把持力低下に影響するとの報告や健常高齢者と比較して足趾把持力が低値を示し,加齢や疾患の進行に伴い足趾把持力が低下することなどの報告がなされている。加えて、足趾把持力の低下はバランス能力や歩行との間に有意な相関があるとの報告もあり、本研究結果からも足趾把持力が低下しているほど歩行能力が低下していることが示された。また、疾患の進行に伴う日常生活動作能力の低下が間接的に影響している可能性があるとの報告もされており、今後入院前のADLとの関連も調べていく必要性があると考えられる。

【倫理的配慮,説明と同意】

対象者には研究の趣旨、結果の取り扱いに関して説明し同意を得た。収集したデータの取り扱いには十分に配慮し、個人情報の保護に努めた。

著者関連情報
© 2019 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top