主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】膝関節側方動揺性は、変形性膝関節症患者における歩行時の膝関節内転モーメントに関与するとともに、人工膝関節置換術(TKA)後患者において屈曲可動域に関連があると報告されている。我々は、超音波画像診断装置を用いた膝関節側方動揺性の評価は簡便で侵襲がなく、検者内信頼性は良好であることを報告してきたが、検者間信頼性は不明である。超音波画像診断装置による検査に関する先行研究では、熟練者と初心者では、結果が一致するまでに一定期間を要するという報告が散見される。そのため、今回の目的は、初心者が経験を積むごとに、熟練者との検者間信頼性がどのように変化していくかを検討することとした。
【方法】対象は、2017年6月~2018年1月までに当院でTKAを施行した内側型膝OA患者25例30膝(男性6例、女性19例、Kellgren-Lawrence分類gradeⅢ17例、gradeⅣ13例)とした。膝関節側方動揺性の評価は、超音波画像診断装置(Prosound 2, 日立アロカメディカル社製)を用いた。測定肢位はベッド上仰臥位で膝屈曲20°とし、脛骨軸と水平にリニア型プローブ(10MHz)を膝関節内側関節裂隙部に垂直に当て大腿骨・脛骨・内側半月板を同時に観察した。徒手的に膝に内外反ストレスを加え、最大限関節列隙を狭小と開大させた状態で、列隙間の距離をそれぞれ測定し、その差を内側動揺性とした。同様に外側関節裂隙を観察した状態で内外反ストレスを加え、外側動揺性を計測した。検者は測定に熟練した理学療法士(臨床経験9年目、過去の側方動揺性測定200膝以上)と、測定初心者の理学療法士(臨床経験2年目、過去の側方動揺性測定0膝)の2名とした。測定中はそれぞれの測定結果が分からないようにした。超音波画像診断装置による膝関節内側および外側側方動揺性の測定法の検者間信頼性は、級内相関係数(ICC(2,1))を用いた。さらに、経験した測定回数の影響を検討するために、全30膝の測定を3期間(前半10膝、中間10膝、後半10膝)に分け、内側および外側側方動揺性の検者間信頼性をそれぞれ検討した。
【結果】全期間における超音波画像診断装置による膝関節側方動揺性の検者間信頼性は、内側側方動揺性のICC(2,1)が0.616、外側側方動揺性のICC(2,1)は0.524であった。各期間で検討すると、内側動揺性のICC(2,1)は前半10膝で0.262、中間10膝で0.059、後半10膝で0.834であった。また外側動揺性のICC(2,1)は、前半10膝で0.097、中間10膝で0.142、後半10膝で0.637であった。
【結論(考察も含む)】全期間における検者間信頼性は、内側・外側動揺性ともに0.7未満であり、高い信頼性とは言えない。しかし、測定開始からの回数で分けて検証すると、20膝目までの検者間信頼性が低く、21膝目から30膝目の期間における内側動揺性の検者間信頼性は0.7以上であった。超音波画像装置を用いた膝関節内側動揺性の測定には20膝以上の測定経験が重要であることが示唆された。
【倫理的配慮,説明と同意】本研究は、福井大学医学系研究倫理審査委員会の承認を得て行い、全症例に対し研究の趣旨を説明し同意を得ている。