理学療法学Supplement
Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: 1-O-5-3
会議情報

一般演題
Latent Profile Analysisを用いた変形性膝関節症のサブグループ化の試み
西上 智彦田中 創Wand Benedict
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】変形性膝関節症(膝OA)において,レントゲン上の膝OA重症度と疼痛や能力障害などの臨床症状に乖離が認められていることがある.この要因には,臨床症状には関節の変形によるものだけではなく,様々な要因が関与していることが考えられている.本研究では,Latent Profile Analysis(LPA)を用いて膝OAのサブグループ化を行うことで,膝OA重症度と臨床症状の乖離の要因を明らかにすることを目的とする.

【方法】

対象は膝OA患者303例(男性66例,女性237例,69.1±9.9歳)であった.疼痛強度,罹患期間,能力障害としてOxford Knee Score(OKS),膝OA重症度としてKellgren/Lawrence(KL)分類,体格指数としてBody Mass Index(BMI),破局的思考としてPain Catastrophizing Scale(PCS),自己効力感としてPain Self-Efficacy Questionnaire(PSEQ),身体知覚異常としてFremantle Knee Awareness Questionnaire(FreKAQ)をそれぞれ評価した.LPAはmplusを用いて,K/L,BMI,PCS,PSEQ,FreKAQを投入して実施した.クラスの決定はAkaike information criteria,sample size adjusted Bayes Information Criteria及びLo-Mendell-Rubin Adjusted Likelihood Ratio Testを参考に行った.LPAにより推定された各潜在クラス間の分析は多重比較検定にて行った.有意水準は5%未満とした.

【結果】

LPAの結果,4つのクラスに分類された.クラス1が初期膝OA(KL分類1と2)で中等度の疼痛関連要因(PCS; 26.9±7.1, PSEQ; 35.6±9.6, FreKAQ; 13.0±4.5)と能力障害(OKS; 32.9±6.5),クラス2は進行期OA(KL分類3と4)で中等度の疼痛関連要因(PCS; 24.0±7.4, PSEQ; 39.1±10.1, FreKAQ; 13.3±4.4)と能力障害(OKS; 29.7±7.9),クラス3は様々なOA重症度と軽度の疼痛関連要因(PCS; 12.5±7.1, PSEQ; 49.8±9.0, FreKAQ; 5.4±4.0)と能力障害(OKS; 39.7±6.3),クラス4は様々なOA重症度と重度の疼痛関連要因(PCS; 36.0±7.7, PSEQ; 28.4±12.1, FreKAQ; 24.4±4.0)と能力障害(OKS; 24.2±7.3)であった.また,BMIはクラス間に有意な差は認めなかった.

【考察】

本研究結果で,膝OAにおける能力障害は疼痛強度や膝OA重症度に関連しているのではなく,破局的思考,自己効力感,身体知覚異常が関与しており,これらの要因が膝OA重症度と臨床症状の乖離に関与している可能性が示唆された.理学療法を実施する際は,初期評価時にサブグループ化を行い,それに応じた対応が必要である.

【倫理的配慮,説明と同意】

ヘルシンキ宣言に基づき,対象者には研究の主旨と内容を口頭および書面で説明し,同意を得た後,研究を実施した.本研究は九州医療整形外科・内科リハビリテーションクリニック倫理委員会の承認を得ている.

著者関連情報
© 2019 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top