主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】
観察による歩行分析において、相分類はPerryらが提唱したRancho Los Amigos方式の8相の分類が一般的である。この相分類における単脚支持期(SS)に起こる立脚終期(TSt)の定義は、踵離れ(HO)から対側下肢が接地する時点までであり、その後両脚支持期の前遊脚期(PSw)に移行する。しかし、経験的に歩行速度が遅い症例などではPSwでHOを観察することがある。また、大畑はこのような分類は運動の特徴を理解しにくくする可能性があることを指摘している。今回、どの程度の低歩行速度までSSにHOが生じるかを検討したので以下に報告する。
【方法】
対象は下肢に整形疾患既往のない健常男性10名(27.1∓4.7歳)とした。歩行速度は0.6、0.9、1.2.1.5.1.8、2.1(km/h)の6条件でトレッドミル上を歩行させた。その姿を矢状面からビデオ撮影し、Windows ムービーメーカーを使用して30Hzコマ送り再生をしてHOが生じた時期を観察した。各歩行速度でHOの有無について集計後、χ2独立性の検定を行った。統計ソフトはJSTATを使用した。
【結果】
0.6km/hでは全例にPSwでHOが生じた。また、2.1km/hでは全例にTStでHOが生じた。また、歩行速度が0.9km/hと1.2km/hでは、HOの有無はχ2検定で独立であるとはいえない結果(p<0.05)となった。
【考察】
TStはSSの後半で起こるが、床反力ベクトルが中心位置から徐々に離れていき、全体重が足関節にかかるため、支持性を確保するのに十分な足関節底屈トルクが必要となる。その後に起こるPSwは対側下肢が荷重応答期であり、徐々に体重が移行していくため、床反力は徐々に低下していく。
Liuらは約1.8km/h前後では、それより速い歩行速度と比較して足関節底屈トルクが低下することを報告している。また、Gotz-Neumannは足関節底屈筋力の不足によりTStでのHOが消失すると述べている。これらをまとめると歩行速度が低下すると足関節底屈トルクは低下し、そのトルクを発揮するための足関節底屈筋力が低下するとTStでHOの消失が観察される。しかし今回得られた結果のように、低歩行速度ではSSでHOが消失した場合に現状の定義ではTStがどの時期からどの時期までなのかは不明となる。
今回の結果からRancho Los Amigos方式の分類では歩行速度1.8km/以下、特に0.9km/h以下の歩行速度でSSにHOが生じないことがあり、相分類がうまくできない可能性が示唆された。我々が理学療法の対象とする患者の中には低速度歩行の方もおり、本研究で観察された低速度歩行でPSwにHOが生じることは、現状のRancho Los Amigos方式の分類・定義では混乱を招く恐れがあると考える。
【結論】
SSにおいてHOが生じなくなる歩行速度は0.6km/hであり、1.8km/hを下回ったあたりから徐々に消失する可能性が高くなる。そのためRancho Los Amigos方式の分類ではTStの再定義が必要と考える。
【倫理的配慮,説明と同意】
対象者にはヘルシンキ宣言に沿って十分な説明と同意の上で研究に参加頂いた。