抄録
実験参加者自身によって選択された項目は実験者から指定された項目よりも思い出されやすい(自己選択効果)。自己選択条件においては、最終的に一つの項目を選択するために、比較の過程で選択肢の項目間の類似点と相違点が見出される(示差性処理)と推測される。本研究では、自己選択効果が示差性処理から説明されるかを検討した。自己選択条件の試行ブロック内で、意味関連語を共通の基準で繰り返し比較していく場合には、項目の示差性処理が効果的に行われにくくなると想定した。実験参加者は同じ意味カテゴリ内で繰り返して単語対のうち一方を選択していくように求められ、選択段階全体に占める自己選択条件の試行数が操作された。結果として、示差性処理による説明に一致して、自己選択条件の試行数が増えた場合に手がかり再生における自己選択効果が認められなくなった。