日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第15回大会
セッションID: P1-10
会議情報

ポスター1 《注意, 発達・教育・学習》
反応頻度の偏りが遂行成績を変化させる
-高齢者における検討-
渡辺 友里菜吉崎 一人
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
左右手の反応頻度に偏りがある場合,その偏りが遂行成績へ与える影響については検討が少ない。本研究は,反応を左右手で行う色弁別課題(白色,灰色)を用いて反応頻度を操作し,反応時間を測定した。具体的には,実験試行を前半2ブロック,後半2ブロックに分け,前半は片方の刺激(e.g., 白色-左手反応)の呈示頻度を高く,もう一方の刺激(e.g., 灰色-右手反応)の呈示頻度を低くし,後半は反応頻度を反転させた。この結果,反応頻度が高いと,反応時間は短くなった。また重要なことに,ブロック別では反応頻度が反転した直後のブロックだけ(後半1ブロック目)は,反応時間に差がみられなかった。これは,反応頻度に応じた遂行成績は,反応頻度の切替に応じ変化するが,その変化にはある程度の試行数を要することを示した。つまり,単純な弁別作業においても,それまでの遂行履歴を参照して制御するトップダウン的処理機構の介在が示唆された。
著者関連情報
© 2017 日本認知心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top