日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第18回大会
セッションID: PT2_29
会議情報

ポスター2
自伝的エピソードが懐かしさ体験に及ぼす影響
池田 寛香楠見 孝
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

人々は,自分自身の過去を想起する時だけでなく,直接経験していない物事や風景に対しても懐かしさを感じることがある。しかし,エピソードを伴わない非自伝的懐かしさに関しては未だ不明な点が多い。よって本研究は,刺激に対する感情の評定値と,懐かしさのトリガーとなるエピソードの有無を記録することにより,自伝的エピソードの存在が懐かしさとその他評定に及ぼす影響を検討した。その結果,懐かしさ,快不快,覚醒度は,自伝的懐かしさ条件において有意に評定値が高かった。また,自伝的懐かしさに対して快さを感じやすい個人は懐かしさポジティブ傾向が高く,非自伝的懐かしさに対して快さを感じやすい個人は懐かしさネガティブ傾向・回想傾向が高いという関連がみられた。これらの結果より,自伝的エピソードの存在は懐かしさ体験に伴う快さと覚醒度を強めるが,個人特性によって自伝的・非自伝的懐かしさ体験に伴う快さが異なることが示された。

People feel nostalgia that is a bittersweet feeling for the past when not only they recollect their past memories, but they see scenes that they haven’t ever been. However, little has been reported on the non-autobiographical nostalgia. Hence, this study aimed to investigate the effects of autobiographical episodes on the nostalgic experiences by measuring the strength of emotion and testing the presence or absence of autobiographical episodes. In the results, nostalgia, valence, and arousal scores were higher in autobiographical than non-autobiographical nostalgia condition. Besides, nostalgia positive proneness correlated positively with valence in autobiographical nostalgia condition, and nostalgia negative and reminiscence proneness correlated positively with valence in non-autobiographical nostalgia condition. Therefore, we found that autobiographical nostalgia led to perceptions of higher arousal and more comfortable states, and types of nostalgia proneness influenced on the comfortable levels with autobiographical and non-autobiographical nostalgia.

著者関連情報
© 2021 日本認知心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top