臨床リウマチ
Online ISSN : 2189-0595
Print ISSN : 0914-8760
ISSN-L : 0914-8760
総説
関節リウマチ薬物治療における間質性肺疾患および肺感染症の管理について
森 俊輔
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 28 巻 2 号 p. 106-120

詳細
抄録

   関節リウマチ(RA)に対する抗リウマチ薬(DMARD)治療の進展により患者のQOLや生命予後は大きく改善した.特に生物学的製剤治療の貢献は大きい.一方,DMARD治療中に見られる結核,非結核性抗酸菌症(NTM症),ニューモシスチス肺炎(PCP)などの感染症の合併とRA関連間質性疾患(RA-ILD)の増悪がリウマチ医の新たな懸念となっている.それにもかかわらず,DMARD導入時のリスク判定や予防対策,治療開始後の早期発見・治療に関して,エビデンスに基づいたガイドラインはない.RA-ILDの増悪は自然経過なのかDMARDの影響によるのか?DMARD導入時及びフォローアップ時に予後因子としてチェックするものは何か?潜在性結核感染症の診断と治療はどのようにすべきか?DMARD治療中の結核発症の早期診断はどのようにすべきか?DMARD治療中に発症するPCPとHIV陽性者のPCPとの違いは何か?PCPが重篤化する前に発見することは可能か?院内でのアウトブレークは防げるのか?RAに特徴的な気管支拡張症や細気管支炎とNTM症に関連はあるのか?肺NTM症疑い患者のDMARD治療中のマネージメントはどうするのか?今回の総説では,DMARD治療の現場で直面する上記の問題を解説し,その対処法について議論する.

著者関連情報
© 2016 一般社団法人日本臨床リウマチ学会
前の記事 次の記事
feedback
Top