抄録
安全な経口投与医薬品の効率的な開発のためには、前臨床段階で生体のヒト腸管における薬物動態を正確に予測することが必要である。しかしながら、現状のin vitro腸管薬物動態評価系には、種差や、薬物代謝酵素・トランスポーターの発現が低い(無い)などの課題がある。そこで、ヒトiPS細胞から作製した腸管上皮細胞(ヒトiPS細胞由来腸管上皮細胞)に期待が寄せられている。ヒトiPS細胞由来腸管上皮細胞の作製法には大きく分けて2つの手法がある。すなわち、三次元的な培養(腸管オルガノイド)を介するものと、一貫して二次元的な培養を行うものである。本総説では、それぞれの手法で作製されたヒトiPS細胞由来腸管上皮細胞の薬物動態学的応用について論じる。