竹中大工道具館研究紀要
Online ISSN : 2436-1453
Print ISSN : 0915-3683
近世の建築用の鉋について—伝世品をはじめとした関連資料の調査報告 その3—
渡邉 晶
著者情報
研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

1993 年 5 巻 p. 1-61

詳細
抄録

1943年に労働科学研究所の行った調査によれば、一人前の大工が本格的な仕事で使う道具は179点、そのうち鉋は18種類42点であった。これが、近・現代における建築用の鉋の標準編成である。 では、近世の建築用の鉋にはどういう種類があったのだろうか。近世の諸資料を調査した結果、次のように要約することができる。 (1) 近世の建築用の鉋は、平面切削用、溝切削用、曲面切削用、面取切削用、台調整用に分類でき、少なくとも12種類26点のものが使用されていた。 (2) 平面切削用の標準的な形状の鉋は、鉋身が一枚刃で、鉋台に押溝(おさえみぞ)で固定されていた。 (3) 標準的な形状の鉋台の長さは、7寸から9寸ぐらいまでであった。 (4) 「麁・あら」 「中」 「上」の切削工程があり、「上鉋」の刃口空は、「髪毛のごとく」わずかであった。 (5) 絵画資料などにより、少なくとも17世紀以降は台鉋を引いて使っていた。 (6) 絵画資料を見た限りでは、削り台を用いて立った姿勢で作業をするようになったのは、19世紀初め以降であった。 (7) 17世紀後半から18世紀初めにかけて、鉋切削機構の精密化があったと推定した。 (8) 絵画と文献記述によって、17世紀後半までヤリカンナと鉋との併用期があり、18世紀以降、鉋が仕上げ切削の主役になったと推定した。

著者関連情報
© 1993 公益財団法人竹中大工道具館
次の記事
feedback
Top