日本薬理学雑誌
Online ISSN : 1347-8397
Print ISSN : 0015-5691
ISSN-L : 0015-5691
片側黒質破壊ラットにおける回転行動でみた抗パーキンソン病薬タリペキソールとプロモクリプチンの作用特性
廣中 直行河野 康子柳田 知司
著者情報
ジャーナル フリー

1998 年 112 巻 4 号 p. 257-266

詳細
抄録
抗パーキンソン病薬タリペキソールとブロモクリプチンの線条体シナプス後膜ドパミン受容体に対する刺激作用特性を検討する目的で, 片側黒質に6-OHDA (8μg/rat) を注入して黒質-線条体ドパミン神経を破壊したラットを用い, それぞれの薬物で惹起される健常側への回転行動を観察した.皮下投与後6時間の観察では, タリペキソールは0.16mg/kgで, ブロモクリプチンは10.24mg/kgで有意な回転行動を誘発した.作用の発現はタリペキソールでは投与30分後より, ブロモクリプチンでは90分後より認められた.経口投与では, タリペキソールは0.4mg/kgで, ブロモクリプチンは20.48mg/kgで有意な回転行動を誘発した.作用の発現はタリペキソールでは投与60分後より認められたのに対し, ブロモクリプチンでは用量により発現時間が大きく異なった.タリペキソールによる回転行動は, スルピリド (40mg/kg, 皮下投与) で抑制されたが, SCH23390 (1mg/kg, 皮下投与) では抑制されなかった.一方, ブロモクリプチンによる回転行動は両者で抑制された.以上の結果より, 黒質線条体ドパミン神経機能低下時に, タリペキソールは皮下投与でも経口投与でもプロモクリプチンよりも低用量で一定時間内に線条体シナプス後膜ドパミン受容体を刺激すること, ブロモクリプチンの刺激作用がドパミンD1およびD2両受容体を介するのに対し, タリペキソールの刺激作用はD2受容体のみを介することが示された.
著者関連情報
© 社団法人 日本薬理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top