日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
資料
中国内視鏡学会の歩みと日本人内視鏡医との関わり
田尻 久雄
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2022 年 64 巻 1 号 p. 79-86

詳細
抄録

1972年の日中国交正常化と同じ年の12月に北京協和医院において,日本人医師の支援により中国初の内視鏡検査が実施された.以来,日中の消化器内視鏡学会関係者の親交が続き,その交流の歴史は50年の長きに及びつつある.1999年には中国瀋陽にて,第1回中日内視鏡・消化器病学術交流会が開催された.中国の内視鏡技術の向上を図るため,日本消化器内視鏡学会丹羽寬文理事長(当時)と香港のWilliam Chao,中国の于中麟が交流会を企画したのが始まりである.1999年から2018年までに11回の学術交流会を行ったが,2020年4月杭州で開催予定だった交流会はコロナウイルス感染問題で延期となり,2020年11月にWebでの交流会を行った.日本消化器内視鏡学会は,中日内視鏡・消化器病学術交流会などを通じて,中国の内視鏡医療界の多くの方々と長い間,親密な交流を続けてきた.中国と日本の間には内視鏡医学の交流の長い歴史があり,先輩の諸先生方が築き上げてこられた厚い信頼関係がある.次世代を担う若い先生方におかれては,今後もさらに中国の内視鏡医療界の方々と交流を深めて,世界の内視鏡医学の発展のために貢献していかれることを期待している.

著者関連情報
© 2022 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
前の記事 次の記事
feedback
Top