日本プライマリ・ケア連合学会誌
Online ISSN : 2187-2791
Print ISSN : 2185-2928
ISSN-L : 2185-2928
総説
リアリストアプローチ:科学的方法論に基づいた複雑な介入や教育プログラムの評価
春田 淳志小曽根 早知子後藤 亮平
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 42 巻 3 号 p. 167-173

詳細
抄録

リアリストアプローチは,プライマリ・ケア領域で必要とされる複雑な介入のプロセスや教育プログラムを評価することを目的としている.これまでブラックボックスであった「どのように機能するのか(How)」と「なぜ機能するのか(Why)」を明らかにし,現実に即した介入やプロセスの省察を可能とする研究方法の一つである.リアリズムをパラダイムとするリアリストアプローチは,定量的・定性的データを収集し,構成主義的統合の考えに基づき,コンテキスト(文脈),メカニズム,アウトカムの一連の統合した輪郭を明らかにする.本稿では,地域の病院で医学生を対象に実施した多職種のシャドーイングプログラムの評価を例に挙げ,リアリストアプローチの概要を紹介する.今後プライマリ・ケア領域において,科学としてのリアリストアプローチの考え方を適用した評価が普及することを期待する.

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
前の記事 次の記事
feedback
Top