日本地球化学会年会要旨集
2008年度日本地球化学会第55回年会講演要旨集
セッションID: 3A21 09-10
会議情報
島弧・海嶺衝突帯の火成作用とテクトニクス
堆積年代によるメランジュの間欠的底付け付加の証拠 -西南日本四万十帯へのLA-ICPMS ジルコン年代測定の適用-
*柴田 伊廣折橋 裕二木村 学橋本 善孝
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
陸上付加体は主に付加プロセスの違いから大きく二つに分類される.それは,剥ぎ取り付加したと考えられている砂岩泥岩主体のタービダイト層と,底付け付加したと考えられているメランジュ帯である.四万十帯では,このダービダイト層とメランジュ帯が交互に繰り返している.本研究ではこの二つの付加体の堆積年代の差と,底付け付加体内部の堆積年代の変化の様子をとらえ,付加が間欠的か定常的かを明らかにした.さらに,海溝への堆積物の供給量とプレート相対運動速度をある期間において一定とした場合,付加せずに沈み込んだ堆積物の質量を算出した.これにより現在,未解明である沈み込み帯における,物質のフラックスを考える上でも重要な情報を与える可能性がある.
著者関連情報
© 2008 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top