日本地球化学会年会要旨集
2009年度日本地球化学会第56回年会講演要旨集
セッションID: 3D24 18-11
会議情報
大気圏・水圏とそれらの相互作用、気候変化
長距離輸送途上で起こる鉱物エアロゾル中の鉄化学種の変化 (I)
*東 将之高橋 嘉夫清水 洋
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
北太平洋のFeの主要な供給源は、アジア大陸から巻き上げられる鉱物エアロゾルであるが、供給されたFeが全て海水に溶解し、プランクトンに利用可能となる訳ではなく、Feの溶解性はその化学種に依存する。本研究では、エアロゾル中のFeのスペシエーション法としてXANESを用いたところ、タクラマカン砂漠近くのAksuのエアロゾル試料に含まれる主要なFe化学種はilliteとchloriteであることがわかった。一方、その鉱物エアロゾルがさらに東へ輸送されたTsukubaの試料中の主要なFe化学種は、粒子のバルクと表面ともにilliteとferrihydriteであった。これらの結果から、長距離輸送中にエアロゾル粒子(chlorite)表面でferrihydriteが二次的に生成することが明らかになり、海洋へ供給されるFeの溶解性を評価するうえで重要な知見が得られた。
著者関連情報
© 2009 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top