日本地球化学会年会要旨集
2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集
セッションID: 2E02
会議情報

G4  鉱物境界面の地球化学,水‒岩石相互作用
ペルム紀末大量絶滅期の還元環境における微量元素の挙動
*高橋 聡山崎 慎一小川 泰正木村 和彦吉田 武義土屋 範芳中田 亮一高橋 嘉夫
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
約2億5千万年前の古生代ペルム紀のおわりに、地球生命史上最大の大量絶滅が起き、その後の生命環境の回復には500万年以上の期間を要したことが知られている。この事変が起きた当時には、高一次生産を背景に大規模な貧酸素海洋が発達していたと推定されている。そのような海洋環境変動史の研究例の多くが浅海性炭酸塩岩層の研究からなされてきたなかで、日本に残る遠洋域深海性の堆積岩層はより広域の地球環境変動史を知る上で重要な研究資料として注目されている。本発表では、世界で最も連続保存性が良い深海相ペルム紀-三畳紀境界層を用いた地球化学分析の成果を報告する。研究成果は、大量絶滅事変と海洋環境変動の同時性と因果関係を議論することに加えて、大規模な海洋環境変動にともなう微量元素の挙動を理解する上でも有意義な情報を提供する。
著者関連情報
© 2015 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top