日本地球化学会年会要旨集
2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
会議情報

G09 水圏や土壌圏の環境地球化学
ガンジス・ブラマプトラ川合流地点付近の ヒ素汚染地下水の分布と水質の特徴
*平井 望生益田 晴恵Selim RezaGallois AmandineDebraux Valentine
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 68-

詳細
抄録

自然由来の地下水ヒ素汚染は世界的に問題となって30年以上が経過するが、今も解決していない。地下水ヒ素汚染は地質体に起源物質があり、地下水環境の変化に伴って溶出する。先行研究からは地下水環境が還元的な場合にヒ素が検出されることが多い。一方でヒ素溶出の最初期には酸化反応が重要だという指摘もある。 本研究ではガンジス川(バングラデシュ国内ではパドマ川と呼ぶ)とブラマプトラ川の合流地点に位置するチャドプールとその近郊で採取した地下水と河川水の分析結果から、ヒ素の挙動を考察した。この地域では、ヒ素汚染地下水は還元環境下で出現するとされている。

著者関連情報
© 2016 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top