日本地球化学会年会要旨集
2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
会議情報

G02 古気候・古環境解析の地球化学
原生代初期全球凍結直後における海水の炭素同位体比変動の理論的解釈
*三木 あかり田近 英一尾﨑 和海
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 54-

詳細
抄録

地球大気中の酸素濃度は、約22億年前の原生代初期全球凍結イベントと同時期に急激に上昇して、一時的に現在のレベルにまで増加した後、約1億年かけて現在の100分の1以下のレベルに至ったと考えられている。Harada et al. (2015) は、生物地球化学循環モデルを用いて、原生代初期全球凍結イベント直後の高温環境下における大陸の化学風化反応速度の増大に伴い、海洋に栄養塩が大量に流入することによって、海洋の一次生産(酸素発生率)が劇的に増加するという、大気酸素濃度が必然的に急上昇しうるメカニズムを明らかにした。しかし、全球凍結直後には大規模な有機炭素埋没が生じる結果、全球凍結イベント直後に堆積した炭酸塩岩層(キャップカーボネート層)の炭素同位体比の負異常を説明できない。本発表では、光合成による炭素同位体分別効果や微生物による有機物の分解反応の温度依存性を考慮した場合の海水の炭素同位体比の挙動について調べた結果について報告する。

著者関連情報
© 2019 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top