日本地球化学会年会要旨集
2020年度日本地球化学会第67回年会講演要旨集
会議情報

G6 宇宙化学:ダストから惑星、生命へ
はやぶさ2のリュウグウ近傍探査と科学成果
*渡邊 誠一郎はやぶさ2 サイエンスチーム
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 85-

詳細
抄録

探査機はやぶさ2はC型小惑星リュウグウの近傍探査を行い、全球観測、着陸機による表面その場計測、2回の表面試料採取、人工クレーター生成実験などを成功させた。その結果、リュウグウは母天体破片が集積してできたラブルパイル天体であり、過去の高速自転による回転不安定によってコマ型形状が造られたことが強く示唆された。表面には含水鉱物が広く分布し、加熱による部分的脱水を経験した可能性がある。岩塊には複数の種類があり、母天体上での熱変成や衝突混合の可能性を示唆する。生成された人工クレーターの直径から、表層物質の凝集力は小さく、表面年代は若いことがわかった。熱画像からは小天体特有の熱特性についても明らかになった。講演では、2020年12月5日の試料カプセルの地球投入以後に行われる地上分析への期待も語りたい。

著者関連情報
© 2020 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top