地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
論説
草津白根火山,本白根火砕丘群の地質と形成史
石崎 泰男 濁川 暁亀谷 伸子吉本 充宏寺田 暁彦
著者情報
ジャーナル フリー
電子付録

2020 年 126 巻 9 号 p. 473-491

詳細
抄録

草津白根火山の本白根火砕丘群は,本白根西火砕丘,古本白根火砕丘,新本白根火砕丘,鏡池火砕丘,鏡池北火砕丘から構成される複合火砕丘である.これらの火砕丘はほぼ南北に連なり,新本白根火砕丘を除く火砕丘では溶岩流出から火砕物を噴出する爆発的噴火に推移した.また,火砕丘の表層部には隣接する火砕丘から放出された火砕物が堆積しており,火砕丘本体形成後にも爆発的噴火が起きたことがわかる.火砕丘を形成したマグマ噴火の年代は,直下の堆積物や炭化木片から推定され,鏡池火砕丘では約4800cal yr BP,鏡池北火砕丘では約1500cal yr BP以降である.火砕丘毎に噴出したマグマの組成は固有の組成変化傾向をもっており,これは単一のデイサイト質マグマのマグマ溜りに多様な組成の苦鉄質マグマが注入・混合することにより生み出されたと考えられる.

著者関連情報
© 2020 日本地質学会
次の記事
feedback
Top