地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
126 巻, 9 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
論説
  • 石崎 泰男, 濁川 暁, 亀谷 伸子, 吉本 充宏, 寺田 暁彦
    2020 年126 巻9 号 p. 473-491
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー
    電子付録

    草津白根火山の本白根火砕丘群は,本白根西火砕丘,古本白根火砕丘,新本白根火砕丘,鏡池火砕丘,鏡池北火砕丘から構成される複合火砕丘である.これらの火砕丘はほぼ南北に連なり,新本白根火砕丘を除く火砕丘では溶岩流出から火砕物を噴出する爆発的噴火に推移した.また,火砕丘の表層部には隣接する火砕丘から放出された火砕物が堆積しており,火砕丘本体形成後にも爆発的噴火が起きたことがわかる.火砕丘を形成したマグマ噴火の年代は,直下の堆積物や炭化木片から推定され,鏡池火砕丘では約4800cal yr BP,鏡池北火砕丘では約1500cal yr BP以降である.火砕丘毎に噴出したマグマの組成は固有の組成変化傾向をもっており,これは単一のデイサイト質マグマのマグマ溜りに多様な組成の苦鉄質マグマが注入・混合することにより生み出されたと考えられる.

  • 七山 太, 山口 龍彦, 中西 利典, 辻 智大, 池田 倫治, 近藤 康生, 三輪 美智子, 杉山 真二, 木村 一成
    2020 年126 巻9 号 p. 493-517
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー

    南海トラフ巨大地震によって沈降が予測されている宿毛臨海低地において沖積コアを採取し,LGMの開析谷を埋積する沖積層の特徴と堆積シークエンスの検討をした.松田川開析谷はLGMに形成され,その後の後氷期海進により,9.8kaに標高-30mに海水が到達し,エスチュアリー環境へと変化した.その後も海水準は上昇し続けて内湾泥底環境となり,7.5kaに最高水深時となった.7.3kaに起こった南九州の鬼界カルデラ噴火により,給源に近い宿毛湾周辺においてもK-Ah火山灰が厚く降灰し,その直後に大規模なラハールが発生した.その結果,水中二次堆積物が急激に堆積した.7.0ka以降にデルタの成長が他の地域に先行して活発化したが,これは大規模なK-Ah火山灰の影響と考えられる.SKMコアから得られた過去1万年間の海面変動情報に基づくならば,宿毛湾地域は南海トラフ巨大地震によって一時的に沈降するものの,長期的に見るとそれらの沈降量は相殺されると理解される.

  • 鹿野 和彦, 柳沢 幸夫, 内村 公大, 奥野 充, 中村 俊夫
    2020 年126 巻9 号 p. 519-535
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー
    電子付録

    新島に露出する姶良カルデラ底下の最上部更新統〜完新統堆積物について,これまで議論のあった岩相層序を見直し,下位から順に下部新島シルト層,新島軽石,新島南部軽石,上部新島シルト層,燃島貝層に区分した.堆積物の産状や貝類,珪藻,有孔虫,貝形虫などの化石に基づけば,上部・下部新島シルト層は水深100-200mの内湾静水域の堆積物で,桜島などに由来するテフラを挟む.燃島貝層は桜島起源のラハール堆積物で,新島軽石と新島南部軽石は13-12kaの短期間に噴出した若尊カルデラ起源の水底密度流堆積物と考えられる.既知のテフラとの対比と14C年代などによれば,これらが堆積した時期は13 cal ka BPから2cal ka BPまでといえる.

レター
  • 川村 喜一郎, 森王 祐至
    2020 年126 巻9 号 p. 537-542
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー

    Here we describe in detail turbidite and hemipelagic mud layers in deep-sea sediments from a core collected from the area east of Mikura-Jima Island. The 196 cm long core sample comprises mainly quartz, volcanic glass, scoria, radiolaria, and foraminifera in silty clay. The silty clay is interbedded with two scoriaceous sand layers deposited as turbidites. We identified the boundaries between hemipelagic and turbidite muds in the silty clay using a variation of grain components and physical properties, as follows. At the boundary, radiolarian and foraminiferal abundances increase, and scoria particles decrease rapidly upwards in the uppermost turbidite muds, whereas these grains are present in consistent numbers throughout the hemipelagic mud layers. Lowest wet bulk density values also indicate the boundary. In addition, we obtained 14C ages of 1296-1171 cal year AD and 2611-2431 cal year BC from the hemipelagic mud layers at 92.5-96.6 and at 33-37 cm depth, respectively.

報告
  • 丹羽 正和, 植木 忠正, 星 博幸, 杉崎 雄一, 八木 公史, 斗澤 皓正
    2020 年126 巻9 号 p. 543-548
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー

    Numerous paleomagnetic and chronological studies have contributed to the elucidation of the early Miocene (18-16 Ma) clockwise rotation of Southwest Japan associated with the major opening of back-arc basins in the Japan Sea. Paleomagnetic data have been reported previously from an andesitic parallel dike swarm in the Takane area, Takayama City, Gifu Prefecture, Central Japan, showing easterly deflection of the observed magnetization direction, in contrast to the expected paleomagnetic direction for the early Miocene. This must therefore represent clockwise rotation during the opening of the Japan Sea, providing the dike swarm was emplaced prior to its opening. Here we report new K-Ar hornblende ages from an andesite dike from the swarm. Two K-Ar ages of 22.1±1.2 and 21.2±1.2 Ma are statistically indistinguishable, and clearly pre-date the clockwise rotation.

feedback
Top