抄録
九州中央部砥用地域東部の黒瀬川帯の整然層の泥岩から後期デボン紀を特徴づけるLeptophloeumが産出した.これによって,砥用地域の臼杵-八代構造線の南側に東西に延びた上部デボン系が存在することが明らかになった.この上部デボン系は岩相,時代から本地域東部の"内大臣層"と対比されるが,連続しない.本地域には東西方向に延びた南北2列の上部デボン系が存在することは明白である.日本のLeptophloeumを産する上部デボン系には,泥岩優勢層の場合と,酸性凝灰岩の場合があり,砥用地域の上部デボン系は前者に属する.