日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
第50回日本老年医学会学術集会記録〈パネルディスカッションIII:療養病床再編の行方〉
1. 長期療養高齢者と高齢者医療を担う医師の役割
高橋 龍太郎筧 佐織
著者情報
ジャーナル フリー

2009 年 46 巻 2 号 p. 134-136

詳細
抄録

目的:慢性期高齢者医療の課題,特に医療の必要性と人材育成の状況を,急性期医療機関経由の患者の前向き調査と施設代表·勤務医師への調査を通じて明らかにし,今後の長期療養高齢者医療と高齢者医療を担う医師の役割について考察する.対象と方法:日本療養病床協会加盟の727施設を調査対象とし,これらの施設の施設管理責任者,常勤勤務医師5名,急性期医療機関からきた高齢者5名に対して調査を行った.結果と考察:167施設の施設長,144施設の医師,117施設の患者情報について回答を得た.施設の立地条件によって,「在宅復帰を進める」ことを重視している割合に差があり,地域特性を踏まえた高齢者医療システムの構築が望まれていることが示唆された.また,医師の高齢者医療の専門性を示す指標として,施設長·勤務医師の専門診療科(自由記述),所属学会,老年学関連所属学会,専門医·認定医保持学会を調べたところ,高齢者医療関連学会への参加,それらの専門医·認定医保持割合は,内科関連の回答と比較して高くなく,高齢者医療を担う医師の専門性の強化と人材育成が求められていると思われた.医療の必要性について,一年後の死亡率との関連が明らかになっているCharlson Indexと医療保険療養病棟における診療報酬基準である医療区分との関連は全く認められなかった.病床当たりの患者の転帰を求めると,死亡退院と急性期病院への転院の発生率は,施設間の差が少なく一定の頻度で発生していることが示された.今後,医療の必要性の合理的基準を明確化するため,包括的な機能評価に基づいた課題の焦点化を組み込むといった取り組みが必要であろう.結論:今後の高齢者医療における医師の専門性発揮と医療の必要性の再考という課題が明らかとなった.

著者関連情報
© 2009 一般社団法人 日本老年医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top