本稿では,千葉県千葉市における社会福祉法人運営の保育所に就職した保育士を対象に,出身養成校や就職先を選択する際の意思決定を明らかにすることで,新卒保育士の労働力供給の実態を検討した.一般に保育士養成校と社会福祉法人は実習や人的つながりを通じて採用ネットワークを組織化しており,実習や教員の紹介を就職先決定の理由とする例が多くみられた.加えて,本事例の多くは実家から通勤可能な範囲での就職を積極的に志向しており,実際に自宅近辺の保育所に就職していた.この背景には保育需要が多い東京大都市圏郊外という地域的要因と,その中で養成校に集まるローカルな求人情報を基に就職活動が展開されるという構造的要因が挙げられる.本事例は,ローカルな就職志向という主体性を実際の就職に結実できた事例として理解できる.