印度學佛教學研究
Online ISSN : 1884-0051
Print ISSN : 0019-4344
ISSN-L : 0019-4344
ニダーナ,イティヴリッティカとアヴァダーナ
徐 美徳
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 69 巻 3 号 p. 1033-1037

詳細
抄録

本稿は,十二支分中の四支分,並びにそれらの緊密な相互関係を,インド原典と漢訳に基づきつつ論じる.導入部で十二支分と三蔵の関係について論ずる.大乗阿毘達磨集論,声聞地経などの諸節によると,四支分は三蔵の律に属するものである.本稿の最初に,三種のニダーナ,すなわち経のニダーナ,偈のニダーナ,律のニダーナの各々に焦点をあてる.ニダーナとアヴァダーナの関係について,この両支分は古い区分すなわち九支分には含まれていない.律のニダーナは体系的に,別解脱経の経分別に保持されている.教団規則の背景を構成する現在事はニダーナと呼ばれ,現在事の背景を構成する過去事はアヴァダーナと呼ばれていた.本稿第二部では,イティヴリッティカの語源を論じる.これに関しては二つの理論がある:Ityuktaka, chn. rushiyu如是語,そしてItivṛttaka, chn. benshi本事である.第三部は,アヴァダーナ,ジャータカそしてイティヴリッティカの関係に関するものである.ここでの分析は,瑜伽師地論,大乗阿毘達磨集論そして成実論に基づいている.言及すべきは,岩本裕によるイティヴリッティカの系図で,そこではニダーナとアヴァダーナはイティヴリッティカから派生している.本稿最終部はアヴァダーナと律の関係を,十地経論,大智度論及びマハーヴァストゥ中の記述の検証を通じて分析しつつ,論じる.平川彰の仮説,すなわち大衆部律の原型は経分別と犍度部にアヴァダーナとジャータカを含んでいたという説を証明することが重要であるが,それらの資料は後代に改訂されたものであり,別にマハーヴァスツーアヴァダーナ(アヴァダーナとジャータカ),そして大衆部律(律の核心的資料)という形で伝承された.

著者関連情報
© 2021 日本印度学仏教学会
前の記事 次の記事
feedback
Top