医療と社会
Online ISSN : 1883-4477
Print ISSN : 0916-9202
ISSN-L : 0916-9202

この記事には本公開記事があります。本公開記事を参照してください。
引用する場合も本公開記事を引用してください。

地域在住の通所サービス利用高齢者における「緑茶」に関与する嗅覚機能の傾向の分析
中島 龍彦 縄手 雪恵山本 哲也
著者情報
キーワード: 緑茶, 嗅覚機能, 認知機能
ジャーナル フリー 早期公開

論文ID: 2025.004

この記事には本公開記事があります。
詳細
抄録

【目的】

地域在住の通所サービス利用高齢者を対象とし,認知機能別の「緑茶」に関与する嗅覚機能の傾向を明らかにする。

【方法】

対象者115名をMini-Mental State Examination-Japaneseをもとに正常群46名,軽度認知機能障害(MCI)群33名,認知機能低下群36名の3群に分類し,カード型嗅覚同定検査(OE),「独自の日常のにおい自覚アンケート」のOEに関する12嗅素の自覚率,抑うつ検査(GDS)をχ2独立性検定,ロジスティック回帰分析,Spearmanの順位相関係数,Kruskal-Wallis検定を用いて比較検討した。

【結果】

認知機能低下群は,正常群,MCI群と比較してOEの総得点,OEの正答率,OEに関する12嗅素の自覚率が有意に低かった。OEの正解数と不正解数の乖離において,認知機能低下群は全項目で不正解数が正解数を上回る結果となり,特に「緑茶」の成分に類似したみかん(リナロール)とバラ(ゲラニオール)についての乖離が大きく,みかんのオッズ比が著しく高かった。またMMSE-Jは,OEの香水(リナロール,ゲラニオール),みかんに僅かな関連性があることが示された。

【結論】

正常群は,加齢にて「緑茶」の香りに関与する嗅覚が低下を示した。MCI群は,認知機能が若干低下しているが正常群と同様であった。正常群は,「緑茶」を用いた嗅覚刺激の試みに今後期待できるが,「緑茶」の香りと認知機能の関連報告が確認できないため,MCI群では手法および効果に関する検証が必要となる。一方認知機能低下群は,「緑茶」の香りに関与する嗅覚の著しい低下を示した。このため,MCI群同様に,嗅覚を刺激する取り組みの効果検証が今後の課題となる。

著者関連情報
© 公益財団法人 医療科学研究所
feedback
Top