抄録
人は物体の持つ色とは異なる色を知覚する場合がある.例えば,我々は照明光が変化しても,物体の本来の色を知覚することが可能である.このことから,我々の視覚系では,周辺色の統計量を考慮することで,物体の色を推定していると考えられている.近年,逆相関法,あるいはClassification Image法を用いることにより,視野内の色や輝度分布の統計量がどのように知覚色に影響を及ぼしているのか分析が行われている.しかし,色の知覚に高次の統計的特徴が影響を及ぼしている場合,従来の手法では推定結果に誤差が生じる恐れがある.本研究では,被験者応答の非線形性を考慮した逆相関法を用いることにより,周辺色が知覚色の変化に与える影響について分析を行う.