日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要
Online ISSN : 2432-4094
Print ISSN : 2432-4086
多文化共生のための福祉教育・ ボランティア学習のあり方の批判的検討
交流・創成型多文化共生概念、越境性のボランタリズム、ケアリングコミュニティの理論を用いて
大石 剛史
著者情報
ジャーナル フリー

2022 年 39 巻 p. 11-25

詳細
抄録

 本論文は、福祉教育・ボランティア学習実践が目指すべき「共生」を「交流・創成型多文化共生」と捉えた。また、この共生を実現するためには、福祉教育・ボランティア学習の実践的エートスであるボランタリズム概念に、「越境性のボランタリズム」という概念を加えるべきであることを提示した。「交流・創成型多文化共生」は、異文化の並存ではなく、活発に交流することを志向し、「差異を梃子にした学び」によって異文化を相互理解しつつ、共に新しい文化を創出することを意図した共生概念である。これを実現するためには、福祉教育・ボランティア学習実践が陥りがちなパターナリスティックな支援観を排し、差異ある他者への関心に基づい「たケアリング」を位置づけることが重要である。その観点から、拙論であるケアリングコミュニティの理論を用いて、差異ある人同士が関わりながら互いの「意味」を創出する、「意味ある共生」のあり方を検討した。

著者関連情報
© 2022 日本福祉教育・ボランティア学習学会
前の記事 次の記事
feedback
Top