日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2007年度年会
セッションID: K8-P12
会議情報

K8:記載鉱物学
大分県若山鉱山の“garnierite”の微細組織
*高井 康宏上原 誠一郎宮原 正明
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
1864年にニューカレドニアで発見された緑色の鉱物は発見者のGarnierにちなんでgarnierite(珪ニッケル鉱)と名づけられた。その後garnieriteは数種類の含ニッケル含水珪酸塩鉱物の混合物であることが分かり,現在では野外名として用いられている。現在,各地のgarnieriteについて再検討しており,今回は特に大分県豊後大野市若山鉱山(旧ニッケル鉱山跡)のものについて報告する。光学顕微鏡下で針状結晶と腎臓状組織が特徴的に見られ,それぞれをSEM-EDSで分析した。どちらの組織も非常に微細な組織を持っており,特に腎臓状組織部ではNiに富む部分とMgに富む部分が互層している複雑な組織などが見られた。化学組成はquartz (opal), Ni-serpentineとtalcの混合物的な組成を示した。TEM-EDSでした結果,Niに富む部分とMgに富む部分がnmオーダーで複雑な組織を形成していた。
著者関連情報
© 2007 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top