日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2013年年会
セッションID: R7-04
会議情報

R7:岩石・鉱物・鉱床一般 (共催:資源地質学会)
高島の捕獲岩から見たかんらん石‐単斜輝石キュムレートの成因
*室井 律子荒井 章司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
かんらん石と単斜輝石からなる岩石の内,ダナイト及びかんらん石クリノパイロクシナイトの鉱物量比はメルトからの単純な結晶集積で説明可能だが,ウェールライトは同じ過程で説明できない.佐賀県高島に産する捕獲岩群中のかんらん石‐単斜輝石岩類は,かんらん石と単斜輝石の多様な分布と鉱物量比をもつ.これらはサブソリダスでの再結晶を示す組織を示し,冷却に伴うかんらん石‐単斜輝石間のFe-Mg再分配が起きたと考えられるため,その初生的なFe-Mg比を再計算した.各試料の初生的なMg#とNiO含有量,スピネルのCr#などの関係は,これらの岩石が基本的に分別結晶作用による結晶集積で形成されたことを示す.結晶分化によるMg#の減少やインコンパティブル元素の増加より,高島のかんらん石‐単斜輝石岩類はおおよそダナイト→クリノパイロクシナイト→ウェールライトの順序で形成されたと考えられる.その形成過程について考察する.
著者関連情報
© 2013 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top