医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
子宮内膜細胞診における従来法とTACASTM法での細胞所見の比較検討
則松 良明林 聖子髙田 真未中川 健司中橋 徳文
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2017 年 66 巻 3 号 p. 217-224

詳細
抄録

子宮内膜細胞診における従来法標本と液状化検体細胞診法の一つであるTACAS法標本での細胞所見の比較検討を試みた。子宮内膜材料31例を対象とし,標本作製は最初に従来法標本を,次にTACAS標本を作製する,スプリットサンプル法を用いた。検討の結果,1)標本背景所見について,TACAS法は従来法よりも有意に背景が清明であり,有意に目的細胞へのマスキングが低値であった。2)対物10倍1視野あたりの細胞集塊数ではTACAS法は従来法よりも高値であったが,有意差を認めなかった。3)しかし,平均細胞集塊数の症例頻度において,TACAS法が従来法と比べて,同等もしくは多かった症例頻度は少ないものよりも有意に高値であった。4)細胞集塊長径ではTACAS法は従来法よりも有意に低値であった。5)しかし,TACAS法の細胞集塊長径が平均301 μm以上の症例頻度は従来法よりも低値であるものの有意差を認めなかった。6)核輝度ではTACAS法は従来法よりも有意に低値であった。以上のことより,TACAS法は従来法に比べて,核が濃染傾向にあるため,重積細胞での核の詳細な観察において注意を要すると思われるが,標本背景が清明で,目的細胞へのマスキングの乏しい標本の作製,および,十分な量かつ適切な大きさの細胞集塊の塗抹が可能であるため,子宮内膜細胞診での診断精度の向上につながると期待される。

著者関連情報
© 2017 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top