医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
症例報告
血漿におけるPCR法が早期確定診断に有用であった伝染性単核球症の一例
平岩 理雅奥洞 智太扇田 裕允森 京子大関 ゆか成田 努玉井 浩
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2017 年 66 巻 6 号 p. 691-695

詳細
抄録

伝染性単核球症(infectious mononucleosis; IM)はEpstein-Barr virus(EBV)の初感染によって起こる。乳幼児期に初感染した場合は不顕性感染であることが多く,思春期以降に感染した場合にはIMを発症することが多い。EBVはBリンパ球に初感染し,急性期を過ぎても体内から排除されることなく生涯にわたってBリンパ球に潜伏感染する。一方,血漿中では急性期においてはEBVが検出されるが,1か月以内には消失することが知られている。このことより今回,PCR法により血漿からEBVを検出することでIMの早期確定診断に至った一例を経験したので報告する。症例は18歳男性。咽頭痛,発熱を認めたため近医を受診し,扁桃炎と診断され抗生剤を処方された。その後皮疹が出現し,症状も改善しないため当院紹介となった。血液検査上では異型リンパ球の上昇や肝機能異常は認めなかった。診断のためPCR検査を施行したところ,リンパ球,血漿からともにEBV-DNA陽性となり,EBVによるIMと確定した。早期にIMと診断ができたことにより禁忌の抗生剤の使用を避けることができた。IMにおいて典型的な臨床症状や検査所見が乏しい症例においては,血漿を用いたEBVのPCR検査は早期確定診断に有用な検査法であると考えられる。

著者関連情報
© 2017 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top