2017 年 66 巻 6 号 p. 709-714
症例は30歳代,男性。2015年7月に左の精巣腫瘍の腫大を認め,BEP療法(Bleomycin Etoposide Platinol(Cisplatin))を開始した。しかし,BEP療法は効果なく放射線治療を開始した。尿沈渣検査では,放射線療法前から尿細管上皮細胞が排出されていたが,これはBEP療法のシスプラチンの影響であると考えられた。放射線照射後の尿沈渣検査では,巨大な尿細管上皮細胞が排出されていた。照射前では,巨大な尿細管上皮細胞が排出されていなかったことから,放射線の影響が考えられた。放射線により腎症を発症すると,高血圧や溶血性尿毒症症候群を呈することもあり,治療困難で予後不良となる。未然に防ぐためには,巨大な尿細管上皮細胞の排出が持続するようであれば放射線腎症も考慮して鏡検し臨床に報告することが望ましい。