医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
資料
鳥取大学医学部附属病院における自己血輸血の実施状況について
畑山 祐輝松本 智子小島 奈央浜田 映子原 文子本倉 徹
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2018 年 67 巻 1 号 p. 65-69

詳細
抄録

自己血輸血は同種血輸血に比べ副作用のリスクが低く,術中の出血に備えて貯血を行うことが望ましいとされているが,近年,自己血輸血が減少傾向であると報告されている。そこで,2007年から2015年の当院での輸血の実施状況を調査したので報告する。また,2012–2014年の自己血採血を行った患者を抽出し,患者背景,廃棄率,同種血使用の有無,採血前後の処置,血管迷走神経反応(VVR)の頻度の調査を行った。また自己血輸血を実施している主な診療科の動向について調査を行った。対象患者は367名671バッグであり,年齢中央値は39歳(8–91歳)であった。同種血の使用を回避できた割合は96.7%であったが,236バッグ(35.2%)が無駄になった。泌尿器科と心臓血管外科が自己血輸血を実施しなくなっており,2015年の自己血輸血は2007年と比較すると46.7%減少している。前立腺癌全摘手術患者においてロボット支援手術群で従来の開放手術に比べて出血量が有意に抑制されていた(150 mL vs 1,050 mL, p < 0.001)ため,泌尿器科では出血量の少ない手術法の導入が寄与していると考えられた。心臓血管外科では赤十字血液センターでの自己血MAP作製の中止が要因と考えられた。一方,整形外科では自己血輸血を積極的に採用し増加傾向にあるため,自己血輸血が今後減少から増加に転ずることが示唆された。

著者関連情報
© 2018 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top