2019 年 68 巻 1 号 p. 13-18
可溶性フィブリン(soluble fibrin; SF)は,血栓症及び,血栓化傾向を推測する線溶系分子マーカーとしての有用性が認められている。我々は,深部静脈血栓症(deep vein thrombosis; DVT)のスクリーニングにSFとDダイマーの測定を行い,測定結果をもとに,確定診断のために造影CT検査を追加している。その結果,当院では,SF,Dダイマーが共に高値患者においてDVTの陽性的中率は30%程度であり,その有用性が示唆される一方で,SF,Dダイマーが高値であっても,DVTや動脈血栓,出血などの所見を認めないケースが存在する。そこで,下肢静脈超音波検査にて血栓を認めた場合や,事前検査にて,悪性腫瘍,肺炎,糖尿病などの他の疾患を認めた患者は除外した患者群でSF,Dダイマーが高値であった要因を検証した。今回,下肢静脈瘤に注目しSF,Dダイマーの測定を行った。その結果,明らかな新鮮血栓を認めていない下肢静脈瘤患者において,下肢静脈レーザー治療(EVLA)を予定した患者のうち,大伏在静脈の血管径が8 mm以上に拡大している患者群(拡張群)において,大伏在静脈の血管径が8 mm未満の患者群(非拡張群)よりSFの有意な高値傾向を認めた(p < 0.01)。このことから,血栓の存在がなくても,SFが高値となることがあり,血管径と逆流に関連していることが示唆された。これらより,SFの高値は,血栓の有無だけではなく,静脈血の鬱帯も考慮するべきであると考えた。