医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
不規則抗体スクリーニング試薬0.8%セルスクリーンJ -Alba-の検討
登尾 一平吉田 剛士末田 英志郎
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2019 年 68 巻 1 号 p. 61-67

詳細
抄録

不規則抗体スクリーニングは臨床的意義のある抗体を検出し,同時に臨床的意義のない抗体を可能な限り検出しない検査法が理想とされる。今回我々は,ポリエチレングリコールを用いた間接抗グロブリン試験(poly-ethylene glycol indirect antiglobulin test; PEG-IAT)を指標とし,0.8%セルスクリーンJ -Alba-を赤血球試薬とした間接抗グロブリン試験(以下,0.8%RCD法)と,従来試薬であるバイオビュースクリーンJを赤血球試薬とし,低イオン強度溶液(low-ionic-strength solution; LISS)を用いた間接抗グロブリン試験(以下,LISS-IAT)+ Ficin二段法(以下,Ficin法)の2法について比較検討した。対象は臨床検査科に提出された1,254検体とした。LISS-IAT + Ficin法および0.8%RCD法の抗体陽性率はそれぞれ10.8%と3.4%であった。方法別のPEG-IATとの一致度はLISS-IAT + Ficin法が完全一致率33.2%,κ係数0.086であり,0.8%RCD法が完全一致率82.1%,κ係数0.705であった。また,感度・特異度・尤度比はLISS-IAT + Ficin法が感度82.6%,特異度90.5%,尤度比8.69であり,0.8%RCD法では感度82.6%,特異度98.1%,尤度比42.37であった。このことからLISS-IAT + Ficin法と比較し0.8%RCD法において,一致度,特異度および尤度比が良好であった。さらに,0.8%RCD法の検出感度はPEG-IATと同等の検出感度であり,1検体あたりのコストは0.8%RCD法が717円,LISS-IAT + Ficin法では1,234円であった。以上のことから,0.8%RCD法はPEG-IATとの一致度が高く,PEG-IATと同等の検出感度を持ち,臨床的意義のある抗体を検出する一方,臨床的意義のない抗体を検出しない方法であることから,スクリーニング試薬として有用であると考えられた。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top