2020 年 69 巻 1 号 p. 30-35
肺炎マイコプラズマの抗原検出法は,2013年に保険収載されて以来各社からキットが販売され,迅速・簡便であることから多くの施設で広く用いられている。各社キットは咽頭ぬぐい液を検体として用いるが,肺炎マイコプラズマが主に下気道に感染する感染症であるため,性能比較を行う場合検体採取の手技等が大きく影響することが予想される。そこで,培養菌液を用い検出限界能を測定することで各社キットの比較評価を行った。Mycoplasma pneumoniae 2株を培養し,菌液を2倍希釈系列し各社キットの検出下限を測定したところ,4日培養と14日培養で大きく傾向が異なる結果が得られた。4日培養と14日培養の生菌数と遺伝子コピー数を確認したところ,生菌数は4日培養に比べ14日培養の方が大きく減少していたのに対し,遺伝子コピー数には大きな差が認められなかった。各社キットが標的としている抗原を確認したところ,4日培養の方が感度が高いキットは菌体内タンパクを標的としており,14日培養の方が感度が高いキットは接着器官構成タンパクを標的としていた。このことから,各社キットの検出限界はM. pneumoniaeの生菌・死菌の状態が大きく影響することが推測された。院内での精度管理を行う場合は,自施設での採用キットの特性を十分把握し,適切な培養条件で実施することが重要である。