医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
症例報告
非結核性抗酸菌症患者に続発したExophiala dermatitidis粘稠性株による肺黒色真菌症
後藤 裕一村上 夏枝山﨑 由佳
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2020 年 69 巻 3 号 p. 451-456

詳細
抄録

非結核性抗酸菌(non-tuberculous mycobacteria; NTM)症患者に続発したExophiala dermatitidis粘稠性株の肺黒色真菌症を経験したので報告する。NTM症治療終了の2年後,膿性痰や胸部痛を自覚し,来院した。持参痰をグラム(Gram)染色すると糸状菌を認めた。カラーCandida寒天培地で72時間培養後,コロニーを釣菌した際,粘稠性が確認された。粘稠性を保持した状態で無染色鏡検すると酵母様真菌が確認され,二形性真菌のExophiala属が疑われた。MALDIバイオタイパー及びITS領域塩基配列解析を実施した結果,E. dermatitidisと同定された。喀痰から同菌のみが繰り返し検出され,自覚症状の悪化と一致し右肺中葉浸潤影の増悪が認められ,肺黒色真菌症の診断に至った。カラーCandida寒天培地,サブロー寒天培地,CP加ポテトデキストロース寒天培地で粘稠性を比較するとCP加ポテトデキストロース寒天培地のみ48時間培養の時点で粘稠性が出現し,その他は72時間培養後に確認された。E. dermatitidisを疑いコロニーを観察すると黒色に変化するまで時間を要す。CP加ポテトデキストロース寒天培地を追加して粘稠性株であれば,他の真菌培地より一日早くE. dermatitidisを疑うことが可能であり,コロニー釣菌時の感触を確認する習慣が重要となる。

著者関連情報
© 2020 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top