2023 年 72 巻 2 号 p. 306-312
症例は40代の男性。主訴は悪寒,発熱,呼吸困難,胸部違和感。経胸壁心臓超音波検査(transthoracic echocardiography; TTE)では,左室は壁運動のびまん性高度低収縮と対称性左室肥大を認めた。また,右室にも壁運動低下を認めた。劇症型心筋炎(fulminant myocarditis; FM)と診断され,他院へ治療目的で紹介となった。他院搬送後,血行動態が悪化したため,経皮的心肺補助法(percutaneous cardiopulmonary support; PCPS),大動脈内バルーンパンピング(intra aortic balloon pumping; IABP)の導入となった。冠動脈造影検査では冠動脈に有意狭窄はなく,右室より心筋生検が施行された。組織学的に心内膜下および心筋内にリンパ球,形質細胞主体の炎症細胞浸潤を認めた。5日後にはPCPSおよびIABPから離脱し,再度行ったTTEでは左室肥大および壁運動低下,右室壁運動低下は改善が認められた。FMの超音波所見として左室の対称性壁肥厚やびまん性壁運動低下が特徴的とされており,右室壁運動低下を合併した報告は少ない。本症例は,左室のびまん性肥厚と壁運動低下に加え,右室の壁運動低下も認めた稀な1例であった。