医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
資料
Streptococcus agalactiae菌血症の臨床的特徴の解析
加藤 雄大松本 美咲杉山 裕衣松久保 修永田 悠起木村 有里田中 浩一
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2023 年 72 巻 4 号 p. 605-613

詳細
Abstract

Streptococcus agalactiae(Group B streptococcal; GBS)は高齢者や基礎疾患を有する成人の侵襲性感染症の原因菌として報告が増加しており,死亡率は8.47~11.58%程度と報告されている。中でも菌血症患者は非菌血症患者に比較して致死率が高いことが知られているが,GBS菌血症のみに着目した報告は少ないため,GBS菌血症を後方視的に解析した。2015年1月から2021年12月にかけて血液培養が陽性となったGBS菌血症の15歳以上の症例を対象とした。期間中にGBS菌血症を呈した症例は69症例であり,60歳以上に多く発生(88.4%)し,特に糖尿病(33.3%)や肝硬変(23.1%),悪性腫瘍(18.8%)の存在が発症に関連していた。また,尿路感染症(27.5%)や皮膚軟部組織感染症(27.5%)を起因としたGBS菌血症やフォーカス不明の血流感染症(24.6%)によりGBS菌血症が多く発生しており,死亡率は8.7%であった。GBSの薬剤感受性試験結果ではマクロライド系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬に耐性を示す株が多く,多剤耐性PRGBSの症例についても2例認めた。PCGはGBS菌血症の第一選択薬として十分な効果は期待できるが,一方でPRGBSの存在もわずかではあるが考慮しなければならないことが明らかになった。

Translated Abstract

Streptococcus agalactiae is increasingly reported as a causative agent of invasive infections [namely, group B streptococcal (GBS) bacteremia] in the elderly and adults with underlying diseases, with mortality rates ranging from 8.47 to 11.58%. In particular, bacteremic patients have a higher mortality rate than nonbacteremic patients, but because there are few reports focusing exclusively on GBS bacteremia, we examined GBS bacteremia retrospectively. We studied GBS bacteremia in 15 years and older from January 2015 to December 2021. Sixty-nine patients were found to have GBS bacteremia during this period, and the disease occurred more frequently in patients aged 60 years or older (88.4%), particularly in relation to the presence of diabetes mellitus (33.3%), liver cirrhosis (23.1%), and solid tumor (18.8%). GBS bacteremia was frequently caused by urinary tract infections (27.5%), skin and soft tissue infections (27.5%), and bloodstream infections of unknown focus (24.6%). The mortality rate of GBS bacteremia was 8.7%. The results of drug susceptibility testing of GBS strains showed that many of them were resistant to macrolide and new quinolone antibacterial agents, and two cases of GBS clinical isolates with reduced penicillin susceptibility (PRGBS) were also observed. PCG can be fully effective as a first-line drug for GBS bacteremia, but on the other hand, the presence of PRGBS must also be taken into account, albeit slightly.

I  序文

Streptococcus agalactiae(Group B streptococcal; GBS)はLancefield分類によりB群に分類される溶血性レンサ球菌であり,ヒトの腸管や女性の生殖器に常在する1)。新生児では敗血症や髄膜炎の侵襲性感染症の原因菌であるが,近年,高齢者や基礎疾患を有する成人の侵襲性感染症の原因菌としての報告が増加している。侵襲性GBS感染症は糖尿病,悪性腫瘍,肝硬変などの基礎疾患を有する高齢者に多く,死亡率は8.47~11.58%程度と報告されており2),本邦の報告でも同様の傾向を示している3)~5)。中でもGBS菌血症患者は非菌血症患者に比較して致死率が高いことが知られている3)が,GBS菌血症単独について解析した報告は少ない6)~8)。今回,GBS菌血症の臨床的特徴を調査するため,愛知県西三河地区の急性期病院である当院で経験したGBS菌血症について,後方視的に解析を行った。

II  対象と方法

1. 対象

微生物検査室のデータを基に,当院にて2015年1月から2021年12月の7年間に血液培養からGBSが検出された15歳以上の全症例を対象とした。

2. 調査項目

診療録を用いてGBS菌血症の発生状況,GBS菌血症の臨床的特徴,侵入門戸別GBS菌血症の臨床的特徴,GBS菌血症生存症例と30日死亡症例の比較,GBSの薬剤感受性結果について調査を行った。臨床的特徴の解析では年齢,性別,発生場所,併存疾患(Charlson comorbidity indexの項目),臨床症状(qSOFAの項目,酸素投与の有無,体温),複数菌感染の有無,採血データ(クレアチニン,CRP,ヘモグロビン濃度,白血球数)について調査を行った。発生場所は,入院から48時間以上経過した後に発症した症例を院内発症と定義し,それ以外を市中発症と定義した。臨床症状は市中発症・院内発症ともに血液培養採取時の症状と定義した。感染巣と疑った部位から得られた検体でGBSが発育した場合,または臨床症状,検査,画像所見から複数の医師が感染巣と判断した場合に疾患名とした。また,複数の感染巣を有する場合は主要な病態を疾患名とした。最初の分離から30日以内にGBSの培養陽性が繰り返された場合は,同一エピソードとして処理した。

3. 統計学的解析

統計学的解析にはR/EZRを統計ソフトとして使用し,平均値の差の検定にはt検定,中央値の差の検定にはMann-Whitney U検定,二群間の差の検定にはFisherの正確検定を用い,p < 0.05を有意と定義した。

4. GBSの検出方法

BDバクテックTM 23F好気用レズンボトルPおよびBDバクテックTM 21F溶血タイプ嫌気用ボトルPに血液を接種し,BACTEC FX(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)で最大7日間培養を行った。期間中に培養陽性と判定されたボトルをポアメディア羊血液寒天培地M58(栄研化学株式会社)にサブカルチャーを実施し,β溶血を示すグラム陽性球菌に対して2015年~2019年7月はプロレックス「イワキ」レンサ球菌(イワキ株式会社)を用いてLancefield B群抗原が陽性と確認できた菌株,2019年8月以降はMALDIバイオタイパー(ブルカー・ダルトニクス社)にてS. agalactiaeと同定された菌株をGBSと判断した。

5. GBSの薬剤感受性試験

微生物同定感受性分析装置マイクロスキャンWalkAway 96 Plus(ベックマン・コールター株式会社)にてMicroScan MF7J(ベックマン・コールター株式会社)を用い,微量液体希釈法により,7種の抗菌薬(Penicillin (PCG), Ampicillin (ABPC), Cefotaxime (CTX), Erythromycin (EM), Clindamycin (CLDM), Vancomycin (VCM), Levofloxacin (LVFX))を測定した。薬剤感受性の判定は米国臨床検査標準化協議会(Clinical and Laboratory Standards Institute; CLSI)の基準9)に従い,感受性susceptible(S),中間intermediate(I),耐性resistant(R)を判定した。

III  結果

1. GBS菌血症の発生状況

対象期間中に血液培養からGBSが検出され,GBS菌血症を呈した症例は69症例であった。年別の発生件数をFigure 1に示した。2015年は年間6例の発生であったが,2020年に15例の最多件数が発生しており,やや増加傾向を示した。また,月別の発生件数をFigure 2に示した。9月に13例(18.8%)と発生件数が最多であり,次いで7月と12月に各8例(11.6%)の発生件数を示した。

Figure 1 Incidence of group B Streptococcal bacteremia episodes by year
Figure 2 Incidence of group B Streptococcal bacteremia episodes by month

2. GBS菌血症の臨床的特徴

男性が32例(46.4%),年齢の中央値は77歳(IQR 68, 83)であった(Figure 3, Table 1)。59歳以下の群・60~79歳の群・80歳以上の群の3つの群に分け,臨床的特徴をTable 1に示した。基礎疾患として糖尿病を有している症例が23例(33.3%)と最も多く,次いで肝硬変が16例(23.1%),悪性腫瘍が15例(18.8%),慢性腎不全が9例(13.0%)であった。quick SOFAの項目である呼吸数 ≥ 22/分を認めた症例は15例(21.7%),収縮期血圧 ≤ 100 mmHgを認めた症例は12例(17.3%),精神状態の変化を認めた症例は8例(11.6%)であった。また,38℃以上の発熱は42例(60.9%)で認め,酸素投与が行われた症例は7例(10.1%)であった。GBS菌血症に入院中に罹患した割合は6例(8.7%)であり,GBS菌血症に罹患後30日死亡症例は6例(8.7%)であった。死亡症例の特徴をTable 2に示した。

Figure 3 Number of occurrences by age of group B Streptococcal bacteremia
Table 1 Demographic data of patients with group B Streptococcal bacteremia

Characteristics Total (N = 69) Age 30~59 (N = 8) Age 60~79 (N = 37) Age 80~ (N = 24)
Age (median, IQR) 77 (68, 83)
Sex
 Male (N, %) 32 (46.4%) 3 (37.5%) 17 (45.9%) 12 (50.0%)
Underlying disease
 CCI (median, IQR) 2 (1, 3) 0.5 (0, 2) 2 (1, 3) 2 (1, 3)
 Diabetes mellitus (N, %) 23 (33.3%) 2 (25.0%) 18 (48.6%) 3 (12.5%)
 Liver cirrhosis (N, %) 16 (23.1%) 2 (25.0%) 11 (29.7%) 3 (12.5%)
 Solid tumor (N, %) 15 (18.8%) 1 (12.5%) 7 (18.9%) 7 (29.1%)
 Chronic kidney disease (N, %) 9 (13.0%) 0 (0.0%) 4 (10.8%) 5 (20.8%)
 Dementia (N, %) 8 (11.6%) 0 (0.0%) 3 (8.1%) 5 (20.8%)
 Hemiplegia (N, %) 7 (10.1%) 0 (0.0%) 5 (13.5%) 2 (8.3%)
 Congestive heart failure (N, %) 7 (10.1%) 0 (0.0%) 2 (5.4%) 5 (20.8%)
 Cerebrovascular disease (N, %) 5 (7.2%) 0 (0.0%) 2 (5.4%) 3 (12.5%)
quick SOFA (median, IQR) 0 (0, 1) 0.5 (0, 1) 0 (0, 1) 0 (0, 1)
 Respiratory rate, ≥ 22 breaths/min (N, %) 15 (21.7%) 4 (50.0%) 7 (18.9%) 4 (16.7%)
 Systolic blood pressure, ≤ 100 mmHg (N, %) 12 (17.3%) 1 (12.5%) 8 (21.6%) 3 (12.5%)
 Altered mental status, GCS < 15 (N, %) 8 (11.6%) 0 (0.0%) 6 (16.2%) 2 (8.3%)
Fever, Body temperature ≥ 38°C (N, %) 42 (60.9%) 5 (62.5%) 24 (64.9%) 13 (54.2%)
Oxygen administration (N, %) 7 (10.1%) 0 (0.0%) 4 (10.8%) 3 (12.5%)
Nosocomial onset (N, %) 6 (8.7%) 0 (0.0%) 4 (10.8%) 2 (8.3%)
Mortality (N, %) 6 (8.7%) 0 (0.0%) 5 (13.5%) 1 (4.2%)

※ CCI: Charlson comorbidity index

Table 2 Characteristics of 6 mortality patients

No. Sex Age Site of infection Underlying diseases CRP
(mg/dL)
White blood cells
(cells/μL)
Hemoglobin
(g/dL)
Length of hospital stay
(days)
1 F 78 Pneumonia No 18.46 7,700 9.0 24
2 M 69 Pneumonia Diabetes mellitus
Solid tumor
25.19 400 6.6 5
3 M 66 Without focus Diabetes mellitus
Solid tumor
Liver cirrhosis
3.79 11,100 7.4 24
4 M 71 Without focus Liver disease
CKD
2.35 3,800 11.2 19
5 M 78 Without focus Solid tumor 17.68 11,800 8.5 4
6 M 91 Without focus Solid tumor 12.76 13,300 9.3 11

※ CKD: Chronic kidney disease

GBS菌血症の治療に用いられた抗菌薬をTable 3に示した。初期治療ではCeftriaxone(36.2%)やAmpicillin-sulbactam(15.9%),Meropenem(14.5%)を使用している症例が多く,感受性判明後の標的治療ではペニシリン系抗菌薬であるAmpicillin-sulbactam(24.6%)やAmoxicillin(20.3%),Ampicillin(10.1%)を使用している症例が多い傾向にあった。

Table 3 Medical treatment with group B Streptococcal bacteremia

Antibiotics Number of patients (%)
Empirical Treatment
 Ceftriaxone 25 (36.2%)
 Ampicillin-sulbactam 11 (15.9%)
 Meropenem 10 (14.5%)
 Cefazolin 8 (11.6%)
 Cefmetazole 4 (5.8%)
 Levofloxacin 2 (2.9%)
 Piperacillin-tazobactam 2 (2.9%)
 Others 6 (8.7%)
 None 1 (1.4%)
Definite Treatment
 Ampicillin-sulbactam 17 (24.6%)
 Amoxicillin 14 (20.3%)
 Ceftriaxone 9 (13.0%)
 Ampicillin 7 (10.1%)
 Cefalexin 5 (7.2%)
 Levofloxacin 3 (4.3%)
 Minocycline 3 (4.3%)
 Trimethoprim-sulfamethoxazole 3 (4.3%)
 Others 7 (10.1%)
 None 1 (1.4%)

3. 侵入門戸別GBS菌血症の臨床的特徴

69症例のGBS菌血症を侵入門戸別にTable 4に示した。尿路感染症に起因する症例が19例(27.5%),皮膚軟部組織感染症に起因する症例が19例(27.5%),関節炎に起因する症例が6例(8.7%),肺炎に起因する症例が4例(5.8%),フォーカス不明の血流感染症例を17例(24.6%)認めた。5つの感染症についてそれぞれの特徴をTable 5に示した。尿路感染症に起因する症例は他の感染症と比較し,発症年齢が高い傾向を示した。皮膚軟部組織感染症に起因する症例は他の感染症と比較し,発症年齢が低く,男性の割合が低い傾向を示した。

Table 4 Clinical diagnosis of group B Streptococcal bacteremia

Sites of Infection Total (N = 69)
Urinary tract infection (N, %) 19 (27.5%)
Skin and soft tissue infection (N, %) 19 (27.5%)
Arthritis (N, %) 6 (8.7%)
Pneumonia (N, %) 4 (5.8%)
Other sites of infections (N, %) 4 (5.8%)
Bacteremia without focus (N, %) 17 (24.6%)
Table 5 Clinical characteristics of patients with group B Streptococcal bacteremia

Characteristics Urinary tract infection
(N = 19)
Skin and soft tissue infection
(N = 19)
Arthritis
(N = 6)
Pneumonia
(N = 4)
Bacteremia without focus
(N = 17)
Age (median, IQR) 82 (72.5, 89) 69 (62.5, 77) 75.5 (69.8, 76) 73.5 (60.5, 79) 77 (66, 91)
Male (N, %) 10 (52.6%) 5 (26.3%) 4 (66.7%) 3 (75.0%) 8 (47.1%)
CCI (median, IQR) 2 (1, 3.5) 1 (1, 2) 1.5 (0.3, 2) 0.5 (0, 2.5) 2 (2, 4)
Diabetes mellitus (N, %) 4 (21.1%) 10 (52.6%) 1 (16.7%) 1 (25.0%) 6 (35.3%)
Liver cirrhosis (N, %) 4 (21.1%) 3 (15.8%) 2 (33.3%) 0 (0.0%) 7 (41.2%)
Solid tumor (N, %) 5 (26.3%) 3 (15.8%) 0 (0.0%) 1 (25.0%) 5 (29.4%)
Chronic kidney disease (N, %) 2 (10.5%) 2 (10.5%) 2 (33.3%) 0 (0.0%) 3 (17.6%)
Fever, Body temperature ≥ 38°C (N, %) 11 (57.9%) 13 (68.4%) 3 (50.0%) 3 (75.0%) 9 (52.9%)
Nosocomial onset (N, %) 2 (10.5%) 0 (0.0%) 1 (20.0%) 1 (25.0%) 2 (11.8%)
Polymicrobial infections (N, %) 2 (10.5%) 1 (5.2%) 0 (0.0%) 2 (50.0%) 3 (16.7%)
qSOFA score (median, IQR) 0 (0, 1) 0 (0, 0) 0 (0, 0) 1.5 (0.75, 2) 1 (0, 1)
CRP mg/dL (median, IQR) 10.02 (1.53, 20.67) 3.90 (0.54, 16.06) 11.94 (7.54, 24.36) 14.29 (7.99, 20.14) 3.79 (0.43, 10.56)
WBC cells/μL (median, IQR) 15,000 (9,950, 20,750) 13,700 (10,350, 17,400) 11,450 (9,630, 16,430) 10,000 (5,900, 12,500) 11,100 (8,500, 13,300)
Mortality (N, %) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 2 (50.0%) 4 (23.5%)

※ CCI: Charlson comorbidity index

4. GBS菌血症生存症例と30日死亡症例の比較

69症例のGBS菌血症を生存症例63例と死亡症例6例の2群に分け,それぞれの特徴を単変量解析にて解析した結果をTable 6に示した。性別(p = 0.09)や年齢(p = 0.98)で有意差はなかった。併存疾患では,糖尿病(p = 1.00)や肝硬変(p = 0.62)は死亡リスク因子に当てはまらないが,悪性腫瘍(p < 0.01)が死亡リスク因子として挙げられた。qSOFAスコアを算出する3項目は血圧低下(p < 0.01)のみ死亡リスク因子として挙げられた。侵入門戸別に比較すると,フォーカス不明の血流感染症(p = 0.03)や肺炎(p = 0.03)の症例,院内発症症例(p < 0.01)が死亡リスク因子として挙げられた。採血データではヘモグロビン濃度低値(p < 0.01)と白血球数の比較的低値(p = 0.03)が死亡リスク因子として挙げられた。

Table 6 Comparison of demographic data and clinical characteristics between patients who survived vs. who mortality

Characteristics Survive (N = 63) Mortality (N = 6) p-value
Male (N, %) 27 (42.9%) 5 (83.3%) p = 0.09
Age (median, IQR) 77 (67, 83.5) 74.5 (69.5, 78) p = 0.98
Charlson comorbidity index (median, IQR) 2 (1, 3) 5 (2.5, 6) p < 0.01
 Diabetes mellitus (N, %) 21 (33.3%) 2 (33.3%) p = 1.00
 Liver cirrhosis (N, %) 14 (22.2%) 2 (33.3%) p = 0.62
 Solid tumor (N, %) 11 (17.4%) 4 (66.7%) p < 0.01
 Chronic kidney disease (N, %) 8 (12.7%) 1 (16.7%) p = 0.58
 Dementia (N, %) 8 (12.7%) 0
 Hemiplegia (N, %) 7 (11.1%) 0
 Congestive heart failure (N, %) 7 (11.1%) 0
 Cerebrovascular disease (N, %) 5 (7.9%) 0
quick SOFA score (median, IQR) 0 (0, 1) 1.5 (1, 2) p < 0.01
 Respiratory rate, ≥ 22 breaths/min (N, %) 13 (20.6%) 3 (50.0%) p = 0.60
 Systolic blood pressure, ≤ 100 mmHg (N, %) 7 (11.1%) 5 (83.3%) p < 0.01
 Altered mental status, GCS < 15 (N, %) 7 (11.1%) 1 (16.7%) p = 0.54
Fever, Body temperature ≥ 38°C (N, %) 39 (61.9%) 3 (50.0%) p = 0.67
Nosocomial onset (N, %) 3 (4.8%) 3 (50.0%) p < 0.01
Urinary tract infection (N, %) 19 (30.2%) 0
Skin and soft tissue infection (N, %) 19 (30.2%) 0
Bacteremia without focus (N, %) 13 (20.6%) 4 (66.7%) p = 0.03
Arthritis (N, %) 6 (8.7%) 0
Pneumonia (N, %) 4 (6.3%) 2 (33.3%) p = 0.03
Polymicrobial (N, %) 7 (11.1%) 2 (33.3%) p = 0.17
Labo Data
 Hemoglobin (g/dL) (mean ± 1.96SE) 12.1 ± 2.2 8.7 ± 1.3 p < 0.01
 White blood cell count (cells/μL) (median, IQR) 13,500 (9,600, 17,700) 9,400 (4,800, 11,600) p = 0.03
 CRP (mg/dL) (median, IQR) 8.24 (1.19, 18.06) 15.22 (6.03, 18.27) p = 0.32
 Serum creatinine (mg/dL) (median, IQR) 0.84 (0.65, 1.16) 1.30 (0.49, 3.02) p = 0.84

5. GBSの薬剤感受性結果

69株の薬剤感受性結果をTable 7に示す。PCGに感性を示す菌株が67株(97.1%)あり,2株(2.9%)がMIC ≥ 0.25 μg/mLを示すペニシリン低感受性B群レンサ球菌(Group B Streptococcal with reduced penicillin susceptibility; PRGBS)であった。マクロライド系抗菌薬であるEMに対して20株(29.0%),リンコマイシン系抗菌薬であるCLDMに対して7株(10.1%),ニューキノロン系抗菌薬であるLVFXに対して31株(44.9%)が耐性を示した。PRGBS 2株の薬剤感受性結果および治療薬をTable 8に示した。2015年の症例は肺炎に起因したGBS菌血症であり,2017年の症例は尿路感染症に起因したGBS菌血症であった。

Table 7 Antimicrobial susceptibility testing results of Group B Streptococcal

S I R
PCG 67 (97.1%)
ABPC 69 (100%)
CTX 68 (98.6%)
EM 48 (69.6%) 1 (1.4%) 20 (29.0%)
CLDM 61 (88.4%) 1 (1.4%) 7 (10.1%)
VCM 69 (100%)
LVFX 38 (55.1%) 0 31 (44.9%)
Table 8 MIC of Group B Streptococcal with reduced penicillin susceptibility and medical treatment

Year PCG ABPC CTX EM CLDM LVFX Antibiotics
MIC IC MIC IC MIC IC MIC IC MIC IC MIC IC ET DT
2015 0.5 0.25 S 0.5 S > 2 R > 1 R > 8 R LVFX MINO
2017 0.25 0.25 S 1 > 2 R > 1 R > 8 R MEPM ST

※ MIC: Minimum Inhibitory Concentration (μg/mL), IC: Interprective Categories

ET: Empirical Treatment, DT: Definite Treatment, LVFX: Levofloxacin, MINO: Minocycline

MEPM: Meropenem, ST: Trimethoprim-sulfamethoxazole

IV  考察

本研究では当院で経験した69症例のGBS菌血症を後方視的に解析し,以下の知見が得られた。

GBS菌血症の発生件数は増加傾向にあった。また,月別の発生件数では,特に9月に多い傾向がみられた。米国の研究で侵襲性GBS感染症が夏の終わりに流行すること10)やスペインの研究で周囲温度と湿度が高いほどGBS定着のリスクが高まること11)が示されており,これらと矛盾しない結果であった。

GBSはヒトの腸管や女性の生殖器に常在することが多いため,妊婦や新生児に侵襲的な感染を引き起こすことが一般的に知られている。しかし,妊娠していない成人の感染が世界中で増加しており,高齢者で多く発生する2)。我々の研究ではGBS菌血症は60歳以上の症例が大半を占めており,これらは関連する先行研究にも共通した特徴であった6)~8)

当院のGBS菌血症は基礎疾患を有する60歳以上に多く,糖尿病や肝硬変,悪性腫瘍の割合が大きい特徴があったが,これらは関連する先行研究にも共通した特徴であった2)。世代別に群分けをし,比較すると,30~59歳の群では糖尿病(25.0%)や肝硬変(25.0%)を有する割合が多く,80歳以上の群では悪性腫瘍(29.1%)や末期腎不全(20.8%),認知症(20.8%),うっ血性心不全(20.8%)を有する割合が高い傾向であった。qSOFAの3項目についても検討を行ったが,今回の検討では22回/min以上の呼吸数の増加(21.7%)や収縮期血圧 ≤ 100 mmHg(17.3%),精神状態の変化(11.6%)を満たす症例は少なく,2項目以上を満たす敗血症を積極的に疑う所見はあまり得られなかった。我々の研究では死亡率は8.7%であり,本邦における先行研究37%3)やタイにおける16.4%6),17.2%10),14.6%12)と比較すると死亡率が低い特徴があった。他の研究と比較すると,患者の状態として精神状態の変化の割合が低いこと6),感染症種別としてフォーカス不明の血流感染症の割合が低く3),尿路感染症を起因としたGBS菌血症の割合が高い傾向にあること6),10),12),他の研究で死亡率が高いとされている髄膜炎による症例がないこと6),10),12)が考えられる。

本研究では単変量解析の結果GBS菌血症の死亡リスク因子として,悪性腫瘍の合併(p < 0.01),収縮期血圧 ≤ 100 mmHg(p < 0.01),院内発症(p < 0.01),フォーカス不明の血流感染症(p = 0.03),肺炎(p = 0.03),ヘモグロビン濃度低値(p < 0.01),白血球数の比較的低値(p = 0.03)が挙げられた。先行研究では,複数菌による菌血症,65歳以上の年齢,意識の変化,発熱の欠如がリスク因子と挙げられていた6),7)が,本研究ではいずれも死亡リスク因子としては示されなかった。

本研究の対象となったGBSの薬剤感受性試験結果ではマクロライド系抗菌薬に耐性を示す株が29.0%認められたが,本邦の研究ではマクロライド系抗菌薬に耐性を示す株は19.2%4)であるとされており,やや耐性傾向を示した。英国(9.0%)13)やアイスランド(8.3%)14)と比較するとマクロライド系抗菌薬に耐性を示す割合が高い傾向にあるが,台湾(44.0%)15)や米国(40.0%)16),フランス(35.3%)17)と比較するとマクロライド系抗菌薬に耐性を示す割合が低い傾向にあり,先行研究と同様の傾向を示した。また,ニューキノロン系抗菌薬に耐性を示す株が44.9%認められたが,本邦の研究ではニューキノロン系抗菌薬に耐性を示す株は40.2%4)であるとされており,同程度の結果となった。タイ(0.0%)12),米国(1.2%)17)とほとんどの国ではGBSがニューキノロン系抗菌薬に耐性を示さないのが現状である。GBSの薬剤感受性試験結果は莢膜血清型III型およびV型にマクロライド耐性株が多く,莢膜血清型Ib型やIII型でキノロン耐性株が多い傾向にあるとされている。本邦では莢膜血清型Ib型,III型,V型による侵襲性GBS感染症が多いことが報告されており,同様の結果となった4)

また,PRGBSによる症例が2例あり,いずれの菌株もペニシリン低感受性のみではなく,同時にマクロライド系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬に耐性を示す多剤耐性PRGBSであった。PRGBSはマクロライド系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬に対して耐性を示す傾向にあるとされ18),当院で検出した2株も同様の傾向を示した。

本研究には2つの制限がある。本研究は単施設の後方視的な解析であり,対象症例が当院を受診する患者層の特徴に影響を受けている可能性がある。また,GBS菌血症の生存症例と死亡症例について比較検討を行ったが,死亡症例が6例と少ないため,生存症例と死亡症例の比較を行う際に各検討項目の有意差を十分に検出できていない可能性がある。

V  結語

当院で経験したGBS菌血症69症例の解析結果を報告した。本研究によって,当院のGBS菌血症は60歳以上に多く発生し,特に糖尿病や肝硬変,悪性腫瘍などの基礎疾患の存在が発症に関連していることが明らかになった。また,尿路感染症や皮膚軟部組織感染症を起因としたGBS菌血症やフォーカス不明の血流感染症によりGBS菌血症が多く発生していることも明らかになった。

GBS菌血症の死亡リスク因子として悪性腫瘍の合併,収縮期血圧 ≤ 100 mmHg,院内発症,フォーカス不明の血流感染症,肺炎,ヘモグロビン濃度低値,白血球数の比較的低値が挙げられた。

GBSの薬剤感受性試験結果では,マクロライド系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬に耐性を示す株が多く,多剤耐性PRGBSについても2例認めた。PCGはGBS菌血症の第一選択薬として十分な効果は期待できるが,一方でPRGBSの存在もわずかではあるが考慮しなければならないことが明らかになった。

治験倫理審査委員会 承認番号:2022-ST36

COI開示

本論文に関連し,開示すべきCOI 状態にある企業等はありません。

謝辞

本論文執筆にあたりご協力いただいた,JA愛知厚生連 江南厚生病院 河内誠先生,ならびに小牧市民病院 西尾美津留先生に深謝いたします。

文献
 
© 2023 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
feedback
Top