2025 年 74 巻 1 号 p. 45-57
子宮頸部細胞診のHCGで「核分裂像2個以上/対物40倍視野(核分裂2個+)」がHSIL判定指標として適用可能か検討した。対象はHSIL:30例,ASC-H:40例。前者は組織診でCIN2以上病変(CIN2+):24例,CIN1:4例,扁平上皮化生(化生):2例。後者はCIN2+:24例,CIN1:4例,化生:12例。Pap標本中5集塊のHCGで核分裂2個+の頻度および観察時間の計測を行った。次に脱色後,anti-phosphohistone H3 (PHH3)-immunocytochemistry(ICC)を行い,Pap標本と同様の検討を行った。結果,1)核分裂2個+の頻度で,①HSILはCIN2+でPap(中央値0%)よりICC(ICC: 42.8%)が有意に高値(p < 0.001)。②ASC-HはCIN2+でPap(0%)よりICC(40.2%)が有意に高値(p < 0.001)。③病変間の比較で,ASC-H/ICCのCIN2+(40.2%)は化生(5%)よりも有意に高値(p = 0.048)。2)核分裂2個+の症例頻度は,ASC-HのCIN2+(95.8%)が化生(50%)より有意に高値(p = 0.003)。3)観察時間で,Pap(52.9秒)よりICC(8.1秒)が有意に短時間(p < 0.001)だった。以上より,PHH3-ICCでの核分裂2個+の適用はHSIL検出に有用である。