2024年7月に発生した血液培養ボトル(バクテック)の供給制限は,本邦の検査体制に大きな影響をもたらした。当センターでは,制限期間中は現在の2セット採取率を維持するべく,1セット目はバクテック,2セット目は代替としてシグナルを使用した(439例)。陽性率は16.2%であり,このうち2セットとも陽性が45.1%,1セット目のみ陽性が42.3%,2セット目のみ陽性が12.7%であった。検出菌種は両者ほぼ同じであったが,陽性までの所要時間は2セット目が遅く,陽性の46.7%が1日以上の遅延であった。血液培養陽性は全例Infection Control Teamが介入しており,汚染と死亡を除く64例について抗菌薬変更の有無をみると,1セット陽性33例中使用抗菌薬を適正に変更したのは13例(39.4%)であった。これに対し,2セット陽性で適正に変更したのは31例中23例(74.2%)と優位に高率であり(p = 0.032),抗菌薬の変更に陽性セット数が判断基準のひとつとして影響していることが示された。従来の静置ボトルの性能は,自動検出機能や抗菌薬吸着機能を有するボトルに比べ限界があるものの,代替としての役割は果たしたと考える。診療の滞りや患者への不都合はあってはならない。今回の非常事態を教訓に,検査室はいかに精度を落とさずに検査室を運営するかを考える機会としたい。