日本精神保健看護学会誌
Online ISSN : 2432-101X
Print ISSN : 0918-0621
ISSN-L : 0918-0621
我が国の精神科病棟の文化に関する記述的研究 : 3つの精神科病棟の参与観察を通して
荻野 雅
著者情報
ジャーナル フリー

2001 年 10 巻 1 号 p. 50-62

詳細
抄録
本研究は、現在の精神科病棟文化を記述し、その構造を明らかにし、その文化をより治療的な文化に変化させるために、看護が果たす役割を示唆することが目的である。本研究の理論的枠組としてはBionの集団理論を用いた。研究方法には参加観察法を用いた。研究の対象となった病棟は、公立精排り丙院、民間精神病院のそれぞれ1病棟、総合病院の精神科病棟の3病棟である。分析は、データ収集と同時に行われ、まず、病棟の社会的文脈を明らかにし、その文脈を持って、データから意味づけできる文化の最小単位を抽出し、精神力動論的視点からそれらのつながりを構成しなおした。その結果、得られた精神科病棟文化について、その構造を検討し看護の果たす役割について考察した。本研究の結果、以下の結論が得られた。(1)精神科病棟文化を構成する要素として、病棟の目標、病棟メンバーが共有する信念、情緒とその現れである行動様式、病棟の一連の体系の4つが明らかになった。(2)精神科病棟文化の共通する構造として、各病棟の目標を達成しようとする動き、つまり患者の自立を目指した治療や看護の活動は、患者やスタッフが共有する信念や情緒により妨げられ、病棟の一連の体系はその二つの間の葛藤を回避する形で作り出されていくことが明らかとなった。その結果、一方で患者の自立を目指していながら、一方で患者の依存を満たすところが共通してみられた。(3)治療的環境を整えるための看護者の役割として、まず、病棟文化の構造を理解することが必要である。また看護婦は集団の中に普遍的に生じるリーダーを求める情緒を理解し、その上で病棟リーダーとしての機能を果たすことが必要である。最後に、看護婦は患者たちが病棟集団に投影している不安を緩和するために、患者同士の交流を高めそこから得られる集団の力を用いることが必要であると考えられた。
著者関連情報
© 2001 一般社団法人日本精神保健看護学会
前の記事 次の記事
feedback
Top