第四紀研究
Online ISSN : 1881-8129
Print ISSN : 0418-2642
ISSN-L : 0418-2642
四国山地の隆起と城山層・竜王層の堆積環境
加賀美 英雄満塩 大洸大和 雄一
著者情報
ジャーナル フリー

1992 年 31 巻 5 号 p. 271-283

詳細
抄録
南海前弧スリバーはフィリピン海プレートの北の境界に発達するマイクロプレートである. これは, 百万年前頃から南海トラフに沿ってフィリピン海プレートが斜めに沈み込むことによって形成されたのである. この新しい沈み込みサイクルは四国の海岸地域を隆起させ, 四国山地を形成した. 四国山地の麓と高知海岸平野の間にある城山層の層序と堆積岩相の研究から, 本層の下部はアルプス造山における赤色モラッセと類似の赤色礫岩相の河成堆積物よりなり, 中部は大規模な扇状地堆積物よりなり, 上部は高位段丘堆積物よりなることを示した.
大陸棚盆地と土佐前弧海盆に分布する竜王層は, 500mの厚さと四国山地に匹敵する分布範囲を示すが, この堆積物は隆起した四国山地のみからきたものである. 本層は南海トラフの底にある海溝埋積タービダイトも含めて, シーケンス層序学の低位堆積体を代表している. それゆえ, 本層は四国山地の初期曲隆にともなう海成モラッセといえる. 南海前弧スリバーは繰り返し隆起し, その各サイクルはフィリピン海プレートの新規沈み込みに対応した. 海岸山脈の隆起の機構は付加体の深部における延性変形流動か, 付加体の断層変形または脆性変形であろう. 南海トラフや四国山地における野外観察は, 付加体深部での活褶曲のような延性変形を支持している.
著者関連情報
© 日本第四紀学会
次の記事
feedback
Top