災害情報
Online ISSN : 2433-7382
Print ISSN : 1348-3609
特集論文: ビッグデータ・ソーシャルメディア・AI・AR/VR
AR災害疑似体験アプリ
板宮 朋基
著者情報
ジャーナル フリー

2018 年 16 巻 2 号 p. 149-152

詳細
抄録

2011年の東日本大震災などにおける教訓から、災害発生時において迅速かつ的確な避難を可能にするための対策が求められている。小・中学校や自治体では、防災講話や防災イベントおいてハザードマップや被災地の写真を用いた講話や防災パンフレットの配布を行い、各地域に潜在している被災リスクの周知が進められている。リスクを把握するためにはハザードマップの中から自宅を探し出し、凡例を見ながら自宅や学校周辺の浸水深を読み取り、その数値を基に被災状況をイメージしなければならず、小・中学生などの低年齢層では容易ではない。そこで、浸水や火災による煙の発生状況を現実風景に重ねてCG(コンピュータ・グラフィックス)で表示し、疑似体験できるAR(拡張現実)アプリが開発されている。スマートフォンと紙製ゴーグルのみを用いて没入体験できるものはVR(人工現実感)を用いたシステムと比較して調達・設置・運用コストが低く、多人数同時に体験可能であり、避難訓練で活用できる。3D奥行きセンサを搭載したスマートフォンを用いると、1m以下の水位の浸水や室内の煙充満の様子のリアルな実感が可能になる。小・中学校における避難訓練や防災イベントにおけるアプリの実用と評価の結果、危機意識の向上に有用であることが示唆された。VRによる災害疑似体験と比較し、今後の展望を述べる。

著者関連情報
© 2018 日本災害情報学会
前の記事 次の記事
feedback
Top