日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
栽培
登熟後期における栽培ヒエの成熟特性からみた最適収穫時期
熊谷 成子松田 英之吉田 晴香阿部 陽佐川 了星野 次汪
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 80 巻 1 号 p. 29-34

詳細
抄録
栽培ヒエの最適な収穫時期を明らかにするために,2003年は栽培ヒエ5系統を用いて,出穂期後日数20日から40日,2004年は栽培ヒエ4系統を用いて,出穂期後日数20日から45日,2008年は2系統1品種を用いて,出穂期後日数25日から40日までの間に5日毎にサンプリングを行った.調査項目は,水分含有率,千粒重,発芽率,粗タンパク含有率,α-アミラーゼ活性,アミロース含有率,糊化特性を調査した.その結果,穂水分含有率は,降雨による影響がなければ,系統・年次が違っても出穂期後日数が進むにつれて低下した.千粒重,発芽率,α-アミラーゼ活性は出穂期後日数25日から40日の間には有意な差異は認められなかった.粗タンパク含有率は,出穂期後日数が進むにつれて徐々に減少し,40日に若干上昇する傾向がみられた.アミロース含有率はウルチ性の「軽米在来(白)」は,出穂期後日数25日から40日の間には,有意差は認められなかったが,低アミロース系統の「ノゲヒエ」は出穂期後25日に対し40日が有意に高かった.70%精白粉の最高粘度は,出穂期後日数25~30日で高くなる傾向を示したが,各特性値は,出穂期後日数25日から40日の範囲内では,統計的有意差は認められなかった.しかし,出穂期後日数20~25日の早刈りは水分含有率が高く,また,出穂期後日数40~45日の遅刈りは降雨によるα-アミラーゼ活性の上昇により,最高粘度が低下して,品質低下を招くおそれがあるため,早刈り,遅刈りは避け,適期収穫は出穂期後日数30~35日と結論できる.
著者関連情報
© 2011 日本作物学会
前の記事 次の記事
feedback
Top